今の日本の状況を考えると、日本円を長く持っていればいるほど、日本円の価値はどんどん下がっていく予定です。
物価が上がっていくのを日々感じています。
年をとっても働ければいいのですが、仕事がなければ貯金を取り崩すしかありませんし、仕事があったとしても体力が落ちているので疲れやすいし、回復力もなくなってきています。
体も思うように動きませんし、病気あったりしますし、年金額では生活が苦しいという話も聞きます。
働かない(働けない)で生活費を貯めるには投資しかありません。
株、債券、投資信託などが一般的な投資ですが、今回は暗号資産(仮想通貨)で老後資金を作る話。
暗号資産は何を買えば儲かるのか?
銘柄選定をします。
レバレッジ取引はやりません。
理由は、取引をすればするほど負ける確率が高くなりますし、損を取り返そうとして大きく負けて退場しやすいからです。
では、どういう手法を用いるのか?
暗号資産を現物で買ったら含み益がでるまで放置。
買値よりずっと下がったら放置して買った銘柄のまま使う。
それでは暗号資産の銘柄選定を始めます。
目次
ビットコインについて
ビットコイン(BTC)は値幅が広いので、一度にたくさん買うと資金がなくなります。
暴落しているときに、少しづつ現物を買うのが鉄則。
大きく上げているときに買うと、高値掴みになる可能性が高いので注意。
今回の銘柄選定ではビットコインは入っていません。
買う銘柄から外した理由は、ビットコインは値上がりしすぎたのと、支払いに向いてないから。
もちろん、これから右肩上がりに値上がりする可能性は十分にある銘柄。
あと根拠はありませんが、ビットコインはそう遠くない未来に、とんでもない暴落がやってきそうな気がします。
このときの暴落で、今までビットコインを安いときに買ってた人、BTCをたくさん持ってる人や会社が狼狽売りする。
ここで超大金持ちが、ここぞとばかりに買ってしまう展開を予想しています。
もし、一般人がBTCを買うなら、この暴落がときです!
この文章を書いているときのBTC/JPYは17329042円で、BTC/USDは117361ドルです。
ビットコイン(BTC)は指標銘柄で、BTCが急騰すると他の仮想通貨も上がることが多く、BTCが暴落すると他の仮想通貨も暴落しやすいです。
暗号資産の銘柄選定
銘柄選定の条件として、SBI VCトレードで買うことが前提となっています。
銘柄選定の条件その1
レバレッジ取引ができること。
レバレッジ取引はしませんが、レバレッジ取引ができる銘柄がいいですね。
なぜかというと、レバレッジ取引はショートができるからです。
ショートはいつか買い戻すことになるので、下げ止まる原因にはなります。
現物しか売買できない銘柄は、下げのスパイラルが起きたとき、大きく下げて止まらない可能性が高い。
あと価格が上がると、ショートをしてくる人が出てきます。
天井付近でショートが増えて、価格が上がると、ショートの買い戻しで価格が上がります。踏み上げ。
このときに持ち通貨を売却する手もありますね。
逆に底値付近になると、ショートをする人が出てきて、徐々に価格が上がっていくなんてこともあります。
大口のファンドなどが、ショートをして値を崩して儲けるなんてこともあります。
安く買うために値を崩してくる場合もあり。
現物を買って値が下げたら、ショートして儲ける方法もあります。
しかし、買い戻すのが難しいのでやりません。
現物を買って値段が下がったら、ナンピン買いをします。
本来ならナンピン買いはしてはいけませんが、長期保有銘柄なのでOKとします。
現物を安いところで多く仕込むことができた場合。
大きく値上がりした時に、少しショートをして儲けるテクニックがあります。
買い戻しに失敗した場合は現物を売って損をなくします。
やりすぎると失敗する可能性が高いので、このテクニックオススメはしません。
SBI VCトレードでレバレッジ取引ができる銘柄
ビットコイン(BTC)
エックスアールピー(XRP)
イーサリアム(ETH)
ビットコインキャッシュ(BCH)
ライトコイン(LTC)
チェーンリンク(LINK)
ポルカドット(DOT)
ダイ(DAI)
ドージコイン(DOGE)
ソラナ(SOL)
アバランチ(AVAX)
ポリゴン(MATIC)
シバイヌ(SHIB)
SBI VCトレードでレバレッジ取引ができる銘柄は13銘柄。
しかし、上記の銘柄から2つを除外します。
ドージコイン(DOGE)
シバイヌ(SHIB)
です。
除外する理由はミームコインだからです。
いわゆるジョークコインなので価値があるのか分からないので除外。
エックスアールピー(XRP)
イーサリアム(ETH)
ビットコインキャッシュ(BCH)
ライトコイン(LTC)
チェーンリンク(LINK)
ポルカドット(DOT)
ダイ(DAI)
ソラナ(SOL)
アバランチ(AVAX)
ポリゴン(MATIC)
というわけで、以上の10銘柄に絞られました。
SBI VCトレードでレバレッジ取引ありのステーキング銘柄
銘柄選定の条件その2
ステーキング銘柄であること。
ステーキングができる銘柄を買って長期保有します。
ステーキング銘柄は保有していると、利息みたいなものがもらえます。
うまくいけば、価格が上がり、売却益も得ることができます。
買値より値段が下がってもプラスで逃げれる可能性はあります。
<ステーキングできる銘柄>
ステーキング実績(%) | 運用年率(%) | |
イーサリアム(ETH) | 3.1 | 2.3 |
ポルカドット(DOT) | 11.1 | 8.3 |
カルダノ(ADA) | 2.4 | 1.8 |
テゾス(XTZ) | 3.3 | 2.5 |
ソラナ(SOL) | 7 | 5.2 |
アバランチ(AVAX) | 5.4 | 4.1 |
フレア(FLR) | 8.3 | 6.2 |
オアシス(OAS) | 6.8 | 5.1 |
エックスディーシー(XDC) | 6.2 | 4.7 |
コスモス(ATOM) | 17.9 | 13.4 |
アプトス(APT) | 5.9 | 4.4 |
ヘデラ(HBRA) | 0.04 | 0.03 |
ニアー(NEAR) | 8.9 | 6.7 |
トロン(TRX) | 3.7 | 2.7 |
2025年7月現在の情報です。
8月以降、ステーキング実績(%)、運用年率(%)が変わると思いますので、購入の際は必ず確認してください。
注意点は年率が高いほどリスクがある銘柄。
そして、年率が下がると、売る人が出てきて、価格が下がる可能性があります。
ステーキングに関するご注意事項
SBI VCトレードの貸コイン銘柄
銘柄選定の条件その3
貸コイン銘柄であること。
貸コインは銀行でいう定期預金みたいなもの。
預ける期間や利率は募集によって変わります。
<ステーキング&貸コイン銘柄>
イーサリアム(ETH)
ポルカドット(DOT)
カルダノ(ADA)
テゾス(XTZ)
ソラナ(SOL)
アバランチ(AVAX)
フレア(FLR)
オアシス(OAS)
エックスディーシー(XDC)
コスモス(ATOM)
アプトス(APT)
ヘデラ(HBRA)
ニアー(NEAR)
トロン(TRX)
先ほど紹介したステーキングできる銘柄と同じです。
ここからレバレッジ取引できる銘柄、ステーキングと貸コインができる銘柄が4銘柄に絞られました。
<選定銘柄>
イーサリアム(ETH)
ポルカドット(DOT)
ソラナ(SOL)
アバランチ(AVAX)
※以上の4銘柄が自分の買値より上がる保証はありません。
投資は自己判断、自己責任でお願いします。
<結論>
イーサリアム(ETH)
ポルカドット(DOT)
ソラナ(SOL)
アバランチ(AVAX)
<パターン1>理想
以上の4銘柄を毎日500円分、積立で買う。
ドルコスト平均法になります。
自動買付なので楽。(10時の価格で購入)
1ヶ月の投資資金は約6万2000円。
<パターン2>
以上の4銘柄を1ヶ月に1万円を使って、1銘柄に2500円分買う。
自分のタイミングで買う。
1ヶ月の投資資金は約1万円。
<パターン3>
以上の4銘柄を自分が買いたいときに、自分の買いたい価格で買う。
投資資金は自分で決められる。
買い方としては一番難易度が高い。
※以上の4銘柄が自分の買値より上がる保証はありません
投資は自己判断、自己責任でお願いします。
一攫千金銘柄
暗号通貨は種類がありすぎて、調べるとキリがありません。
投資詐欺に遭わないように気をつけましょう。
価格が高い銘柄ほど、価格が上がりやすい。(半面下げやすい)
価格が低い銘柄ほど、価格が上がりにくい。(半面下がりにくい)
価格が高い銘柄ほど、たくさん買えない。
価格が安い銘柄ほど、たくさん買える。
一攫千金を狙うなら、価格が安く、価格が上がりやすい銘柄をたくさん買う。
しかし、世の中、甘くないので、そんな銘柄は見つからない。見つけにくい。ないかもしれない。
自分なりに調べた結果、一攫千金を狙う銘柄は「ポルカドット(DOT)」です!
簡単に理由を言うと、個人的に買いやすい値段で、まだ上がりそうな価格だから。
2025年7月現在で600円台。
ステーキング、貸コイン銘柄。ポルカドット(DOT)は既存のブロックチェーンが抱える問題点を解消できるポテンシャルを秘めており、Web3の分散化ネットワークを完成させ、これからの時代を見据えた有望なプロジェクトの一つ
ポルカドット(DOT)に全財産を投入。
借金はしません。生活費は残します。
※ポルカドット(DOT)が自分の買値より上がる保証はありません
投資は自己判断、自己責任でお願いします。
暗号資産はいつ売ったらいいのか?
とりあえずは税金が20%になるまで売りません。
暗号資産を売らなきゃ、生活できない投資をしてはいけません。
100歳まで生きるとして、逆算して暗号資産を売ってください。
もしかしたら、暗号資産でモノやサービスを決済できる日がくるかもしれません。
最終的には自分で決めることになります。