100歳まで健康で長生きするための予防対策研究所

健康と長生きについて研究しています。実践していることや有益な情報を記事にして投稿しています。目指せ100歳!

食べ物 長寿 運動

健康で長生きするための思考、食事、運動のエッセンス

人生100歳時代!
私は100歳以上まで生きる。

令和に生まれた人は、平均寿命が100歳を超えるかもしれません。
平成に生まれた人は、100歳まで生きる確率は高いと思います。
昭和に生まれた人は、試されています。

100歳超えて生きるには、思考、食事、運動が大事。
そのエッセンスを書きました。

寿命が尽きるまで健康で、満足する生き方をして行きます。


思考

100歳まで生きるには、毎日100歳まで生きると決めることです。

この決断により、普段の生活習慣が変わってきます。
目標を「100歳まで生きる」と決めると、脳は体に指令を送り動き始める。

そして、「100歳まで生きる」情報を無意識に探し出します。

何も考えていなくても、100歳まで生きる人はいるでしょう。
考えていても、100歳まで生きられない人はいるでしょう。

<思考のエッセンス>

・目標を「100歳以上まで生きる」と決める
・楽しいことだけをする
・人のことは気にしない
・他人の目は気にしないで無視する
・嫌なことからは逃げる

・食事に気を付ける
・運動をする
・健康診断に行く

現在、さらに詳しい思考法を執筆中。
文が長くなるので、エッセンスだけを書きました。

食事

100歳まで生きるには、食事が一番大事かもしれません。

なぜなら、食べたものは必ず体が反応するからです。
何を食べ、何を食べないかで寿命は大きく変わります。

肥満体の人で100歳まで生きた人はいますか?
(相撲取りで100歳まで生きた人はいません)

大酒のみで100歳まで生きた人はいますか?
(これはいるかもしれませんが、少ないと思います)

<食事のエッセンス>

・腹八合医者いらず
・食べるものを決める
・食べないものを決める
・よく噛んで食べる
・食べ方がある

・思考
・運動をする
・健康診断に行く

スポンサードリンク

現在、さらに詳しい食事法を執筆中。
文が長くなるので、エッセンスだけを書きました。

運動

体を使うことで、病気を防ぎ、ケガやボケを防ぎます。
転倒して寝たきりになり、寿命が縮まる話はよく聞きます。

今日からトレーニングすることを推奨します。
無理はしないでください。
責任は取りません。

運動をしたことがない人が最初にやるべきことは、下半身を鍛えることです。

年を取ると筋肉量が減るので、太ももの筋肉を増やす。
その後、散歩などのウォーキングをする。

あとは日ごろから体の使い方を意識して生きていく。

そして、十分な睡眠をとり、寝不足をなくす。
年を取ると睡眠時間は朝型に変わります。

<運動のエッセンス>

・下半身を鍛える
・歩く
・転倒しない方法を考える
・整体へ行く

・思考
・食事に気を付ける
・健康診断に行く

現在、さらに詳しい運動法を執筆中。
文が長くなるので、エッセンスだけを書きました。

医療

医療はAIの登場でどんどん進化していきます。
血液1滴でガン検査ができるようになりました。

カメラ機能の向上で病気も見つけやすくなり、手術も簡単になりました。

あとは歯周病がないようにすることで病気を防いでいきます。

これからは、病気になったら病院へ行くのではなく、病気になる前に病院へ行く時代。
AIの進歩を期待して、病気を未然に防ぎ、健康診断を受けましょう。

HPV9価ワクチンは陰茎がん、肛門がん、咽頭がんの原因でもあるので自分の予防のためにも接種するとか。

<医療のエッセンス>

・症状がないうちに健康診断を受ける
・歯科検診、定期健診を受ける
・血液1滴でガン検査ができる
・AIによる医療を調べる

・思考
・食事に気を付ける
・運動をする

現在、さらに詳しい医療を執筆中。
文が長くなるので、エッセンスだけを書きました。

スポンサードリンク

-食べ物, 長寿, 運動
-

執筆者:

関連記事

心筋梗塞や脳梗塞からの突然死を予防する知識

心筋梗塞や脳梗塞からの突然死を予防する知識

突然死から身を守るには知識が必要。 今すぐ知りたい方はまとめを読んでください。 心筋梗塞による心不全で急死する話をよく聞きます。 脳梗塞の後遺症で体が動かなくなった話も耳にすることが増えました。 スポ …

zepan&Nexgim AI エアロバイク

自宅で有酸素運動するなら自転車のAIエアロバイク

自宅で有酸素運動をしたい。 けど、部屋の中で走るわけにもいかないし、歩き回れる空間もない。 だから、お家の中で自転車を漕ぐことにしました。 ママチャリを部屋の中に入れるわけではありません。 スポンサー …

検便で痔の場合に血がついて便潜血検査で陽性になる確率

検便で痔の場合に血がついて便潜血検査で陽性になる確率

大腸がんの検査は最初に便潜血検査(べんせんけつけんさ)をします。 この検査は検便して血が混ざっているかを調べるもの。 スポンサードリンク 陽性が出たら、精密検査で大腸内視鏡検査をします。 痔の場合、大 …

血管しなやか動脈硬化対策の運動特集はインターバル速歩など

血管しなやか動脈硬化対策の運動特集はインターバル速歩など

動脈硬化対策の運動は何をすればいい? 運動は脂質異常症、高血圧、高血糖、メタボリックシンドロームの全てに効果があります。 スポンサードリンク 主に血管をしなやかにする。 有酸素運動が効果的。 *ただし …

筋トレと食べ物の関係そしてグルカゴンが脂肪燃焼を促進する

筋トレと食べ物の関係そしてグルカゴンが脂肪燃焼を促進する

筋トレとセットで考えたいのが食事。 どういう食品を食べたら筋肉量が増えるのか? 体脂肪がつきにくい食べ物は何か? スポンサードリンク 人間は食べる物で体が変わっていきます。 栄養素とグルカゴンについて …