100歳まで健康で長生きするための予防対策研究所

健康と長生きについて研究しています。実践していることや有益な情報を記事にして投稿しています。目指せ100歳!

血液

病気や薬が原因の鼻血と5分で止血するキーゼルバッハ部位

キーゼルバッハ部位とは、鼻腔入り口(鼻の穴)から1cmくらい奥にある血管がたくさん集まっている部分。

通常の鼻血はキーゼルバッハ部位が切れた鼻血です。
この普通の鼻血なら5分~10分で止血可能。

病気が原因の鼻血の場合は、止まりにくくなっている場合があるので注意が必要です。

病気や薬が伴う危険な鼻血と普通の鼻血を5分で止血する方法をお伝えします。


病気と薬が原因の鼻血

何らかの病気や薬が原因で、鼻血が出やすくなることがあります。
キーゼルバッハ部位より奥の粘膜の動脈から出血する鼻血は大変危険です。

鼻血を繰り返す人は以下の原因が考えられます。
病院へ相談してください。

 

高血圧・動脈硬化

高血圧や動脈硬化によって血管がもろくなると、突然、鼻の粘膜の動脈から出血することがあります。

この場合は、かなりの量の出血があり、また止まりにくいため、血液がのどにも流れ込んでしまい、誤嚥や窒息が起こる危険性力あります。

 

肝臓・腎臓・血液の病気

肝臓・腎臓・血液の病気があると、血液中の出血を止める成分をつくる働きが低下するため、鼻血が出たり、止まりにくくなったりすることがあります。

キーゼルバッハ部位からの出血がほとんどですが、歯肉(歯ぐき)など、ほかの部位からも出血する場合があります。

 

抗凝固薬・抗血小板薬の服用

心筋梗塞や脳梗塞などの治療や予防のために、血栓をできにくくする抗凝固薬や抗血小板薬を使っている場合、鼻血が出て止まりにくくなることがあります。

 

鼻の腫瘍

鼻に腫瘍がある場合、腫瘍から出血し、鼻血が繰り返し起こることがあります。

 

オスラー病

オスラー病とは、血管がもろくなる遺伝性の病気で、国の指定難病の1つです。

スポンサードリンク

オスラー病を発症すると、鼻だけでなく、肺や脳などの血管からも出血することがあります。

 

5分で鼻血を止める方法

鼻血が出ると、突然の出血で慌ててしまぅかもしれませんが、落ち着いて適切に対処することが大切です。

それでは正しい止血法をご紹介します。

鼻血が出たときは、まずは気持ちを落ち着かせていすなどに座ります。

顔を少しうつむけて、出血している側の小鼻(鼻の穴の横の、膨らんでいるところ)を、人さし指など1本の指で5分間ほど押さえ続けます。

5分たったら小鼻から指を離して、止血できているかどうかを確認します。

鼻血が止まっていない場合は、もう一度小鼻を5分間ほど押さえます。

キーゼルバッハ部位からの出血であれば、ほとんどの場合、小鼻を押さえることで鼻血は止まります。

 

キーゼルバッハ部位からの出血とは

鼻腔(鼻の中の空間)の内側の粘膜には、たくさんの血管が走っています。

特に、鼻腔入り口(鼻の穴)から1cm程度奥にある「キーゼルバッハ部位」には、血管がたくさん集まっており、指でひっかくなどのちょっとした刺激で出血してしまいます。

鼻血のほとんどは、キーゼルバッハ部位からの出血です。

鼻をぶつけたり、鼻をほじつた際などにキーゼルバッハ部位の粘膜が傷つくと、鼻血が出ることがあります。

また、「慢性副鼻腔炎」や「アレルギー性鼻炎」などの鼻の病気があると、鼻をいじったり、鼻をかむ回数が増えたりすることで、鼻血が出やすくなります。

これらの出血も、キーゼルバッハ部位からの出血であることがほとんどです。
一般に、キーゼルバッハ部位からの鼻血はあまり、心配ないとされています。

 

鼻血と食べ物の関係は?

チョコレートやナッツ類などを食ベると、鼻血が出やすくなるといわれることがありますが、確かな根拠はなく迷信。

スポンサードリンク

-血液,
-,

執筆者:

関連記事

血液検査で大腸がんを病院でリスク判定、AIがん発見技術いつから?

血液検査で大腸がん見つかる病院へAIがん発見診断いつから?

血液検査では0.01ミリのがんを見つけることができます。 しかも50マイクロリットル(20分の1ミリリットル)の血液でステージ0のがんが発見! 検便がイヤで検査を受けてない人は、血液検査を受ければいい …

血糖値も測定できるスマートウォッチを買ってみました

血糖値も測定できるスマートウォッチを買ってみました

糖尿病になりたくないので、血糖値が分かるスマートウォッチを半信半疑で買いました。 買ったスマートウォッチは中国製だと思います。 お値段は5968円。 スポンサードリンク いろいろ設定した後、空腹時の血 …

耳たぶで動脈硬化が分かるチェック法と脳の血管鼻つまみセルフ

耳たぶで動脈硬化が分かるチェック法と脳の血管鼻つまみセルフ

動脈硬化は耳を見るだけで、チェックすることができます。 普通の人は耳たぶにシワがない。とは言い切れませんが、ない、少ない。 スポンサードリンク 動脈硬化の人は耳たぶにシワがあるんです。 片耳にシワがあ …

コレステロールが増える食べ物と動脈硬化の食事対策

コレステロールが増える食べ物と動脈硬化の食事対策

動脈硬化の食事対策はコレステロールが増えない食事を心がける。 毎日の食生活がその後の体を作ります。 ・食べすぎてはいけない食品 ・食べて方がいい食品 スポンサードリンク とは一体なんでしょうか? 1日 …

脂質異常症と動脈硬化になりやすい人はこの血液数値に注意

脂質異常症と動脈硬化になりやすい人はこの血液数値に注意

動脈硬化になりやすい人 ・脂質異常症 ・高血圧 ・高血糖 ・喫煙者、受動喫煙 ・メタボリックシンドローム(メタボ) ・慢性腎臓病 ・高尿酸血症(こうにょうさんけつしょう) ・睡眠時無呼吸症候群 ・加齢 …