100歳まで健康で長生きするための予防対策研究所

健康と長生きについて研究しています。実践していることや有益な情報を記事にして投稿しています。目指せ100歳!

血液

高血糖を予防するにはベータクリプトキサンチンをフルーツで

その食材を食べている人は2型糖尿病の発症率57%低下。
日本人の糖尿病患者は増え続けています。

私は大丈夫と思っていても、糖尿病予備群かもしれません。
だから、血糖値を測ることは予防にもなります。

血糖値を下げるフルーツとはなんなのか?
それは柑橘類です!

ベータクリプトキサンチンが豊富。


ベータクリプトキサンチンとは?

最近の研究で血糖値が高い人は細胞の中で炎症が起きていることが分かってきました。
この炎症が血糖値を抑えるホルモンインスリンの効きを悪くしている。

ベータクリプトキサンチンは、この炎症鎮める効果があるため、インスリンの効きが改善し血糖値を抑制効果が期待されている。

ベータクリプトキサンチンを効率的にとりたいですよね?
一体何を食べたらいいのでしょうか?

それは、みかんです!
多分、みかんを嫌いな人は少ないと思うので、美味しく頂きながら血糖値を抑えられる。

ベータクリプトキサンチンは柑橘類に多く含まれている

柑橘類には、いよかん・ぽんかん・みかんなどがありますね。
この3つの中で一番多くベータクリプトキサンチンを含む柑橘類はどれでしょうか?

1位 みかんで2000
2位 ポンカンで1000
3位 いよかんで270

スポンサードリンク

みかんの果肉の部分にベータクリプトキサンチンは多く含まれている。

じゃあ、どんなみかんにベータクリプトキサンチンは多いの?
甘いみかんの方がベータクリプトキサンチンを多く含む傾向にある。

でも、こんな疑問を浮かびませんか?

甘いみかんをたくさん食べると逆に血糖値が高くなるのではないか。

みかんをどれぐらい食べればいいのか?

1日に3個までです。
分けて食べた方がいいですよ。

高血糖を予防する栄養素

実はどんな色の食べ物を取っているかで、健康は大きく左右されているんです。

例えば・・・

ほうれん草=ルテイン
ルテインは目を守る力がある。

茶色の野菜は繊維質が豊富で便秘解消に効く。
さつまいもやレンコンがそうです。

人参のオレンジはベータカロテン。
トマトの赤はリコピン。

食べ物の色はその食材に含まれる栄養素と密接に結びついているものなんです。

では、血糖値を改善してくれる色とは?

血糖値を抑える色は黄色です。

黄色い栄養素とは一体何でしょうか?
実はこれこそが今医学界が注目する栄養素なんです。

黄色い食べ物中に含まれる栄養素でベータクリプトキサンチンというものがあります。
このベータクリプトキサンチンが血糖値を低下させることが分かってきています。

スポンサードリンク

-血液
-, , ,

執筆者:

関連記事

重度の脳梗塞予防には心房細動に気づくこと!自己診断方法

重度の脳梗塞予防には心房細動に気づくこと!自己診断方法

脳梗塞が軽度になる人と重度になる人とは基本的にメカニズムが違います。 軽度の血栓の直径はおよそ2~6mm。 重度の血栓の直径はおよそ3センチ。 軽~中程度の一年の生存率は80% 重度になると一年の生存 …

血糖値スパイクになる人の6つの特徴と改善策

血糖値スパイクになる人の6つの特徴と改善策

血糖値スパイクになる人の特徴は6つ。 ・血糖値が上がりやすい食材を食べている ・炭水化物、糖質から食べている ・早食い ・1日2食か1食 ・寝不足 ・座る時間が長い スポンサードリンク 1つでも当ては …

毛細血管衰え度チェックと毛細血管と癌の関係、若返る方法

毛細血管衰え度チェックと毛細血管と癌の関係、若返る方法

まずは自分の毛細血管がどのくらい衰えているのかを知る。 毛細血管と癌の関係が気になる方は参考にしてください。 スポンサードリンク 毛細血管が若返る方法もご紹介しています。 スポンサードリンク

太るのを気にして1食抜くとインスリンが大量分泌

太るのを気にして1食抜くとインスリンが大量分泌

太るのを気にして1食抜くのは非常識。 1食抜く生活を繰り返すと、体は危険を察知して防御本能として太るように働きます。 1食抜くと次の食事でインスリンが大量分泌しやすくなりますよ。 そして、ブドウ糖を使 …

カテーテル

動脈硬化か検査する種類は進行具合で体外か体内を選ぶ

動脈硬化か予備軍かを調べるには、大きく分かれて2つの検査があります。 健康診断と医療機関の検査。 調べ方も2つの種類があります。 体外検査と体内検査。 スポンサードリンク そして、動脈硬化の初期と危険 …