100歳まで健康で長生きするための予防対策研究所

健康と長生きについて研究しています。実践していることや有益な情報を記事にして投稿しています。目指せ100歳!

血液

高血糖を予防するにはベータクリプトキサンチンをフルーツで

その食材を食べている人は2型糖尿病の発症率57%低下。
日本人の糖尿病患者は増え続けています。

私は大丈夫と思っていても、糖尿病予備群かもしれません。
だから、血糖値を測ることは予防にもなります。

血糖値を下げるフルーツとはなんなのか?
それは柑橘類です!

ベータクリプトキサンチンが豊富。


ベータクリプトキサンチンとは?

最近の研究で血糖値が高い人は細胞の中で炎症が起きていることが分かってきました。
この炎症が血糖値を抑えるホルモンインスリンの効きを悪くしている。

ベータクリプトキサンチンは、この炎症鎮める効果があるため、インスリンの効きが改善し血糖値を抑制効果が期待されている。

ベータクリプトキサンチンを効率的にとりたいですよね?
一体何を食べたらいいのでしょうか?

それは、みかんです!
多分、みかんを嫌いな人は少ないと思うので、美味しく頂きながら血糖値を抑えられる。

ベータクリプトキサンチンは柑橘類に多く含まれている

柑橘類には、いよかん・ぽんかん・みかんなどがありますね。
この3つの中で一番多くベータクリプトキサンチンを含む柑橘類はどれでしょうか?

1位 みかんで2000
2位 ポンカンで1000
3位 いよかんで270

スポンサードリンク

みかんの果肉の部分にベータクリプトキサンチンは多く含まれている。

じゃあ、どんなみかんにベータクリプトキサンチンは多いの?
甘いみかんの方がベータクリプトキサンチンを多く含む傾向にある。

でも、こんな疑問を浮かびませんか?

甘いみかんをたくさん食べると逆に血糖値が高くなるのではないか。

みかんをどれぐらい食べればいいのか?

1日に3個までです。
分けて食べた方がいいですよ。

高血糖を予防する栄養素

実はどんな色の食べ物を取っているかで、健康は大きく左右されているんです。

例えば・・・

ほうれん草=ルテイン
ルテインは目を守る力がある。

茶色の野菜は繊維質が豊富で便秘解消に効く。
さつまいもやレンコンがそうです。

人参のオレンジはベータカロテン。
トマトの赤はリコピン。

食べ物の色はその食材に含まれる栄養素と密接に結びついているものなんです。

では、血糖値を改善してくれる色とは?

血糖値を抑える色は黄色です。

黄色い栄養素とは一体何でしょうか?
実はこれこそが今医学界が注目する栄養素なんです。

黄色い食べ物中に含まれる栄養素でベータクリプトキサンチンというものがあります。
このベータクリプトキサンチンが血糖値を低下させることが分かってきています。

スポンサードリンク

-血液
-, , ,

執筆者:

関連記事

動脈硬化を防ぐ食材は豆腐と青魚、血管老化を防止する栄養素

動脈硬化を防ぐ食材は豆腐と青魚、血管老化を防止する栄養素

血管の老化に見られる病気は動悸・息切れ・高血圧など。 あなたの心臓の血管は、プラークと呼ばれるコレステロールが溜まって、血液の流れが悪くなっているかもしれません。 この血管の老化が、さらに進むと命に関 …

悪玉コレステロールを下げる上げないダシを飲む

悪玉コレステロールを下げる上げないダシを飲む

健康診断をすると脂質検査があります。 血液を採取してコレステロールの数値が分かります。 私は悪玉コレステロールの数値が多くて驚きました。 食べ過ぎには注意していたのに・・・。 スポンサードリンク 悔し …

血液検査で大腸がんを病院でリスク判定、AIがん発見技術いつから?

血液検査で大腸がん見つかる病院へAIがん発見診断いつから?

血液検査では0.01ミリのがんを見つけることができます。 しかも50マイクロリットル(20分の1ミリリットル)の血液でステージ0のがんが発見! 検便がイヤで検査を受けてない人は、血液検査を受ければいい …

だるい原因は貧血だった!超意外な症状と貧血予防法

だるい原因は貧血だった!超意外な症状と貧血予防法

だるい、肌が乾燥する、抜け毛が多い・・・その悩み、鉄分が足りてない可能性あり! 女性の2割、男性の1割が鉄分不足中。 スポンサードリンク 鉄分不足になる意外な落とし穴と対策法を紹介します。 スポンサー …

夏血栓予防にはキュウリを食べてシトルリンを摂取

夏血栓予防にはキュウリを食べてシトルリンを摂取

夏血栓とは夏特有の環境で血栓(血の塊)を作ってしまうこと。 気温32度以上は特に注意で脳梗塞の死亡率が増加。 血栓は脳梗塞や心筋梗塞などの突然死を引き起こします。 スポンサードリンク 夏に普段している …