100歳まで健康で長生きするための予防対策研究所

健康と長生きについて研究しています。実践していることや有益な情報を記事にして投稿しています。目指せ100歳!

食べ物

慢性炎症の抑制したい!AGEを増やす食べ物は食べません!

健康で長生きしたいんです。
でもやっていいことと、やってはいけないことが色々ある。

慢性炎症を抑える食べ物を食べることにします。
AGEを増やす食べ物はなるべく食べないようにします。


慢性炎症とは?

慢性炎症とは、加齢に伴い、体内でくすぶりながら、ゆっくりと進む炎症で自覚症状がない。

体内の細胞が老化すると、炎症を引き起こす物質が分泌され、周囲に炎症が広がります。
さらに細胞から出る老廃物や、細胞の断片も周囲の細胞に炎症を引き起こすため、慢性的に広がっていくと考えられています。

炎症の要因を取り除く免疫機能も、加齢のため衰えるため、小さな炎症は全身に広がります
その結果、動脈硬化や心疾患など、重大な病気になるリスクが高くなるのです。

炎症レベルのCPRが低いほうがいい。

一般の基準値が0.3なのに対し、100歳を超えている人の炎症レベルは0.07というデータもあります。
つまり、慢性炎症を抑制することが、健康長寿の要因として非常に重要だということが言えます。

では、慢性炎症を抑えるにはどうしたらいいのか?

 

慢性炎症を抑える食べ物

魚に含まれているEPA・DHAというオメガ3系の脂肪酸、これに炎症を抑える作用があります・

これらを含まれている魚はサバやイワシ。

ただ、この慢性炎症には、まだ解明されていないことがいっぱいあります。
どの臓器から慢性炎症が来るのか、現在調査していて、まだまだ研究が続きます。

 

AGE(終末糖化産物)とは?

AGEは老化を進める原因物質。

終末糖化産物、AGEとも言います。
AGEは体内の焦げのようなもので、AGEが増えることで老化を早める。

体内のAGEの量により。同い年でも見た目が全然違う。
同級生を見れば分かりますよね。

体内に蓄積したAGEはシミやシワの原因にもなります。

AGEが溜まることで老化のスピードが加速される。
その結果、健康寿命を維持できない。

スポンサードリンク

AGEはどのように体内で作られ、どのように影響するのか?

体内のタンパク質と糖が結びつくと体内で徐々に作られていきます。
これこそがAGE。

体外にはほとんど排泄されないため、どんどん体内にAGE蓄積されていくのです。

こうして溜まったAGEによってシミやシワができる。

 

AGEを増やす食べ物

終末糖化産物というぐらいなので、糖分が含む食べ物。
糖分の過剰摂取はしないようにする。

唐揚げなどの、きつね色した食べ物にAGEは多く含まれている。
AGE=揚げ物とおぼえておきましょう。

同じ材料でも料理の仕方によってAGEの量は変わります。
豚シャブの豚のAGEが1とすると、バターソテーは3、とんかつは5です。
慢性炎症の抑制したい!AGEを増やす食べ物はたべません!
カリカリのベーコンは特にAGEの量が多い!
(私、カリカリベーコン大好き・・・涙)

逆にブロッコリースプラウトはAGEができるのを抑える働きがあります。
もし、揚げ物を食べる時は一緒にブロッコリースプラウトを食べたいと思います、

実は一般的な生活の歪みそのものが、AGEの蓄積に関わっています。

・朝食を抜く。
・ストレスを溜め込む
・喫煙

体の中のAGEの量が増えると、がんやアルツハイマー病、動脈硬化のリスクを高めます。

 

スポンサードリンク

-食べ物
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

昭和50年の日本食メニューでアンチエイジング100歳まで生きるぞ!

昭和50年の日本食メニューでアンチエイジング100歳まで生きるぞ!

日本は飽食の時代に入っています。 飢えることはありません。 しかし、食べ過ぎによるカロリー摂取の増加で糖尿病、がん、認知症の人が増加。 スポンサードリンク 昭和50年代の日本食が一番バランスがとれた食 …

脂肪肝を改善する運動と食事で数値を下げる方法

脂肪肝を改善する運動と食事で数値を下げる方法

脂肪肝シリーズ、今回は最終回の第3弾。 第1弾は脂肪肝とは? 第2弾は脂肪肝の検査方法でした。 最終回の第3弾は脂肪肝の改善と予防になります。 結論は食べる量を減らして、運動すれば解決します。 スポン …

検便で痔の場合に血がついて便潜血検査で陽性になる確率

検便で痔の場合に血がついて便潜血検査で陽性になる確率

大腸がんの検査は最初に便潜血検査(べんせんけつけんさ)をします。 この検査は検便して血が混ざっているかを調べるもの。 スポンサードリンク 陽性が出たら、精密検査で大腸内視鏡検査をします。 痔の場合、大 …

40代後半からのサルコペニアと白髪対策に必要な食べ物栄養素

40代後半からのサルコペニアと白髪対策に必要な食べ物栄養素

サルコペニアとは、筋肉が急激に減り、筋力が衰えた状態。 サルコが筋肉でペニアが減少の意味。 50歳から要注意ですが、40代後半から意識しておいたほうがいいとおもいます。 スポンサードリンク サルコペニ …

夏血栓予防にはキュウリを食べてシトルリンを摂取

夏血栓予防にはキュウリを食べてシトルリンを摂取

夏血栓とは夏特有の環境で血栓(血の塊)を作ってしまうこと。 気温32度以上は特に注意で脳梗塞の死亡率が増加。 血栓は脳梗塞や心筋梗塞などの突然死を引き起こします。 スポンサードリンク 夏に普段している …