100歳まで健康で長生きするための予防対策研究所

健康と長生きについて研究しています。実践していることや有益な情報を記事にして投稿しています。目指せ100歳!

食べ物

喘息と認知症を予防する野菜を高齢者は食べるべし

何歳から高齢者というべきか?
90歳にしてみたら下の世代は若く感じる。

10代にしてみたら50歳は高齢者。
一般的には60歳以上が高齢者らしいです。

喘息と認知症を予防する野菜と食べ方をご提案します。


喘息を予防する野菜と食べ方

高齢者(60歳)ほど悪化しやすいのが喘息。
いつまでたっても咳が治らない方は注意。

咳がうるさいと家族も寝れないし心配になりますからね。

食べ続けるとパワーを発揮!喘息を予防する野菜は?

・トマト

トマトがなんで喘息予防なの?

リコピンです。
リコピンはトマトの色素成分で気管支の炎症を和らげる働きがあります。

そして、リコピンはシミにも働きかける。

トマトのリコピンには、ビタミンEの100倍の効果があるといわれ、肌のターンオーバーを促す。
抗酸化作用で肌の代謝を促してシミを作りにくくさせると言われています。

どのくらいトマトを食べたらいいの?

リコピンを1日15ミリグラム。
トマト2~3個を毎日摂取。

効果的に摂取する方法ないの?

トマトをペースト状にする。トマトを煮込んで冷蔵庫で保存。
加熱することで、トマトの細胞が壊れリコピンが体内で吸収されやすくなる。

生でトマトを食べるより、効率よくリコピンを摂取できる。

・トマトスープ
・ミートソーススパゲティ

寒暖差は喘息になりやすい。

スポンサードリンク

外は暑くて室内はクーラーで寒暖差が発生。
夏は冷房の冷気で気管支が刺激され喘息が発症。冬も寒暖差があります。

認知症の予防の野菜は茄子

脳のゴミを吐き出してくれる夏野菜があるんです。
それは・・・

・ナス

ナスにはデルフィニジンという実と皮に多く含まれる認知症の原因となる「脳のゴミ」を排除する働きがあります。

デルフィニジンは油に溶けやすい成分。
炒めたり揚げたりするとすると効率よく摂取できる。

ターメリックを利用するといいですよ。
インドカレーなどに入っている香辛料。

ターメリックには、クルクミンという成分があり、脳のゴミになるタンパク質の蓄積を抑制。
ターメリック入りのカレーを作り、炒めたナスか、素揚げのナスを入れるといいですね。

65歳以上の認知症発症者数は推定462万人。

認知症の原因

認知症の原因 水分不足
体内の水分が1~2%減ると意識障害が起こり、繰り返すと認知症が悪化。

対策は頭がぼーっとする前に水を飲む。夏の水分補給は大事で9月いっぱいはしっかり水を飲みましょう。

認知症の原因 脳のゴミ
認知症のメカニズムはアミロイドβ、タウ、αシヌクレインというタンパク質が脳に溜まり発症すると言われています。

脳のゴミが増え続けると、脳の働きを阻害して認知症が進行することに。
脳のゴミは加齢でも増加します。

ナスを食べてボケ防止。

スポンサードリンク

-食べ物
-, ,

執筆者:

関連記事

胃の違和感は機能性ディスペプシアだった仕組みと治療法

胃の違和感は機能性ディスペプシアだった仕組みと治療法

胃にこんな症状があったら機能性ディスペプシアかもしれません。 ・胃痛 ・胃もたれ ・しゃく熱感 ・早期満腹感 スポンサードリンク 時間がある人は、すぐ胃カメラ検査をしてください。 時間がない人は、とり …

タン練くんでいびきをなくし目が覚めないようにする

気管に入りやすい食べ物と飲み込む力を強くするトレーニング

お年寄りが喉に詰まりやすい代表的な食べ物は「お餅」なのは有名。 それでも毎年お餅を食べて窒息する人はいます。 気を付けたいですね。 スポンサードリンク 喉に詰まりやすい食べ物と飲み込む力を強くするトレ …

魚と肉を食べて血管を若返らせる方法

魚と肉を食べて血管を若返らせる方法

お魚には EPA・・・血栓の発生を予防。 中性脂肪や悪玉コレステロールを減らし、血管を柔らかくする。 スポンサードリンク DHA・・・記憶力の向上や、認知症の予防。 魚に含まれるマグネシウムやカリウム …

慢性炎症の抑制したい!AGEを増やす食べ物はたべません!

慢性炎症の抑制したい!AGEを増やす食べ物は食べません!

健康で長生きしたいんです。 でもやっていいことと、やってはいけないことが色々ある。 スポンサードリンク 慢性炎症を抑える食べ物を食べることにします。 AGEを増やす食べ物はなるべく食べないようにします …

間違った食事法から正しい食事法へ、コレステロールなどの話

間違った食事法から正しい食事法へ、コレステロールなどの話

・効果がない食べ方 ・体に悪い食べ方 間違った食べ方が世に知れ渡っている。 スポンサードリンク あなたの食べ方は大丈夫ですか? 医学的に正しい食べ方とは? スポンサードリンク