100歳まで健康で長生きするための予防対策研究所

健康と長生きについて研究しています。実践していることや有益な情報を記事にして投稿しています。目指せ100歳!

血液 食べ物 コレステロール

悪玉コレステロールを下げる上げないダシを飲む

健康診断をすると脂質検査があります。

血液を採取してコレステロールの数値が分かります。

私は悪玉コレステロールの数値が多くて驚きました。
食べ過ぎには注意していたのに・・・。

悔しいので、悪玉コレステロールについて調べました。
健康診断に行くたびに、悪玉コレステロールの数値を減らすことを決意しました。


悪玉コレステロールとは?

もう一度、確認します。

悪玉コレステロールとは、血液中の脂質の一種。
血液中に脂質が増えた状態。

悪玉コレステロールが増えすぎると、血管の壁に入り込み、プラークができる。
その結果、血管が狭くなります。

血管が細くなると、脳梗塞や心筋梗塞といった突然死を起こす病気のリスクが格段に上がる。

芸能人でも突然、脳梗塞や心筋梗塞になり、入院するニュースがありますよね。

ミスチルの桜井和寿さん、爆笑問題の田中裕二さん、星野源さん、志尊淳さんなど。
大杉蓮さんの突然死などもありました。

若ければ大丈夫ということはありません。
男性のほうが多い?女性は少ない?その辺は分かりません。

そして、早期発見や予防が大事なのが分かりました。

まずは仕組みを知って対策を練ります。

悪玉コレステロールになる仕組み

悪玉コレステロールは、肝臓で作られてから全身に運ばれて行き、細胞の膜などの材料になります。
血管に運ばれた場合には、血管の壁などの材料になり、血管をしなやかに強くしてくれる。

その時、壁の材料とならず、余ってしまった悪玉コレステロールは、回収されて肝臓に戻って行きます。

この戻ってくるコレステロールのことを善玉コレステロールと呼ぶのです。

善玉コレステロールの量が少なくなると、悪玉コレステロールが血管の壁に残ってしまい動脈硬化が進行。
血管が狭くなってしまうのです。

そして、この狭くなった血管がなんらかの原因で詰まってしまうと、最悪の場合、脳梗塞や心筋梗塞を発症してしまうのです。

まずは血液検査で自分の悪玉コレステロールの数値を知る。

善玉コレステロールを増やす散歩と食べ物でLH比を2.0以下へ

 

血液検査で悪玉コレステロールの結果を見る

悪玉コレステロールの数値の単位は「mg/dl」で表します。
LDLコレステロールとよばれています。

LDHはEXILEなどが所属している事務所。
悪玉が多い事務所ではありませんって覚え方をしました。

悪玉コレステロールの基準値

基準値は70~139mg/dl

※年齢や病院で基準値は変わることがあります。
60~119mg/dlだったり。

ちなみに私は136.3mg/dlから142.7mg/dlになり焦りました。
体重もあるわけではなく、太ってもいません。

スポンサードリンク

悪玉コレステロールは体型には関係ありません。
体質とか食べ物の習慣で上がります。

自分の生活習慣は、何が問題だったのかを考えました。

心筋梗塞や脳梗塞からの突然死を予防する知識

 

悪玉コレステロールが増える原因は?

・食べ物
・運動不足
・加齢
・ストレス

食べ物について

食べ物は、肉の脂で悪玉コレステロールが上がりやすいです。

動物の脂肪。
例えばカルビ、霜降りの肉、ひき肉、バラ肉、ソーセージは悪玉コレステロールの数値が上がる食べ物。

油を使ったスナック菓子も食べすぎると、悪玉コレステロール値が上がります。

植物油、サラダ油、オメガ6は体の細胞を傷つけるので注意。

オメガ6とは、体内でつくられず、食物から摂る必要がある必須脂肪酸のこと。
一般の植物油に含まれる上、多くの食品にも含まれます。

食欲をコントロールするのは難しいですよね。

卵とコレステロールの関係

卵を食べる量とコレステロールの上昇は関係ある?関係ない?

2015年厚生労働省の見解では、健常者においてはコレステロールの摂取制限を設けていません。

つまり関係はないと。
一応書いておきますが、コレステロールが高い人は健常者ではありません。

日本人の4人に1人は卵を食べすぎるとコレステロールが上がるという結果が出ています。

閉経

女性の場合、50歳位になると、卵巣ホルモンの働きが減ってきて、女性ホルモンが下がってきます。

そうなると、コレステロールは上がりやすくなります。
これから閉経に向かってもっと上がってくる可能性もあります

悪玉コレステロールを上げないダシを飲む

これから紹介するダシを1日1回飲むだけ。

<ダシの作り方>

・鰹節 30グラム
・煮干し 10グラム
・昆布 10グラム(塩分の入ってない昆布)
・緑茶5グラム

この4つをミキサーで混ぜるだけ。

密閉容器に入れておけば冷蔵庫で約2週間保存OK。
ダシを小さじ3杯をお湯注いで飲むだけ1日1杯。

ちなみに緑茶に含まれる茶カテキンは、悪玉コレステロールの吸収を抑制する。

なぜ、この出汁を飲むといいのか?

悪玉コレステロールが高い人は、味覚が鈍り、高コレステロールの食事でないと満足できない。

現代人は濃い味に慣れてしまっているため、味覚がちょっと狂ってきています。
濃い味のものは、悪玉コレステロールが増えるものが多い。

薄い味でも味を感じられる。

味覚を正常化することによって、必然的にコレステロールが下がってきます。
食べる量も少なくなります。

もし、出汁を飲んでみて、味が薄いと思ったら、味覚が狂っている証拠。
一度、お試しください。

スポンサードリンク

-血液, 食べ物, コレステロール
-, ,

執筆者:

関連記事

血糖値が急上昇の食品GI値と糖質が抵い食べ物でインスリン分泌を調整

血糖値が急上昇の食品GI値と糖質が抵い食べ物でインスリン分泌を調整

食品のGI値が高ければ高いほど血糖値は上昇します。 一番やってはいけない行為は、長い空腹からのGI値が高い食品を食べること。 血糖値の急上昇によって血糖値スパイクを引き起こします。 そして、健康的に筋 …

頻尿予防する野菜、ノコギリヤシ、骨折予防の食べ物は枝豆

頻尿予防する野菜、ノコギリヤシ、骨折予防の食べ物は枝豆

頻尿と骨折はお年寄り・高齢者に多いです。 若いうちから、対策を練っておけばいいのです。 年を取ってからでは遅すぎるので、年齢関係なく対策はしておきましょう! スポンサードリンク と、自分に言い聞かせて …

動脈硬化を防ぐ食材は豆腐と青魚、血管老化を防止する栄養素

動脈硬化を防ぐ食材は豆腐と青魚、血管老化を防止する栄養素

血管の老化に見られる病気は動悸・息切れ・高血圧など。 あなたの心臓の血管は、プラークと呼ばれるコレステロールが溜まって、血液の流れが悪くなっているかもしれません。 この血管の老化が、さらに進むと命に関 …

だるい原因は貧血だった!超意外な症状と貧血予防法

だるい原因は貧血だった!超意外な症状と貧血予防法

だるい、肌が乾燥する、抜け毛が多い・・・その悩み、鉄分が足りてない可能性あり! 女性の2割、男性の1割が鉄分不足中。 スポンサードリンク 鉄分不足になる意外な落とし穴と対策法を紹介します。 スポンサー …

偏頭痛と緊張型頭痛の対処法の違いと血液サラサラ体操

深い眠りにつくには眠り方と食事がポイント

【睡眠の質を上げる食生活】 スポンサードリンク ・食事は肉や魚を主食にする ・野菜、肉、ご飯の順に食べる ・おやつはナッツやチーズを定番に ・夜にお腹がすいたら牛乳を飲む 深い眠りにつくには眠り方は …