100歳まで健康で長生きするための予防対策研究所

健康と長生きについて研究しています。実践していることや有益な情報を記事にして投稿しています。目指せ100歳!

血液 睡眠 運動 人間ドック

スマートウォッチ「h2」を買ったのでレビュー

自分の体の色々な数値を知るためにスマートウォッチを買うことにしました。

本当はAppleWatchが欲しいのですが、とりあえず値段が安いスマートウォッチで我慢。

「h2」というスマートウォッチがあったので買ってみましたのでレビューします。


「h2」が到着

「h2」が到着

茶封筒で二つ折りで来ました。
こちらは裏面で表面には住所などのシールが添付。

運送会社は日本郵便でポストに投函されていました。

「h2」を開封、中身の確認

「h2」のパッケージ

こちらが「h2」の外装パッケージ。

「h2」の中身

「h2」の中身です。

・スマートウォッチ1台
・充電クレードル
・リストバンド2つ
・取り扱い説明書兼保証書1冊

本来ならリストバンドは1つですが、おまけでもう1つリストバンドが付いてきました。

スマートウォッチとリストバンドをつけるとき、少し手間取りました。

けど、1回やれば当分することはないので大丈夫です。

スマートウォッチ「h2」と端末&アプリのベアリング

スマートウォッチ「h2」と端末&アプリのベアリング

アプリは「GloryFit」です。

androidには「GloryFit」ありませんでした。
iosには「GloryFit」ありました。

iPhone以外の人は「h2」購入の前にアプリ「GloryFit」があるか確認したほうがいいですね。

*ログインにはe-mail登録と認証コードの入力があります。

「GloryFit」はログインすると色々使えるようですが、私はログインしないで使っています。

そして、スマートウォッチと端末のiPhoneをBluetoothで紐づけました。
普通にできます。

接続できない場合は説明書にやり方が書いてあります。

アプリ「GloryFit」の画面とできた機能

スポンサードリンク

画面から見て分かる通り、
睡眠、心拍数、体温、血圧が画面で表示されます。

ログインして、個人情報を入力すれば、他にも情報を得ることができますよ。

スマートウォッチ「h2」の液晶画面で分かること

・時刻
・体温
・心拍数
・カロリー
・歩数

・体温
・酸素濃度(sao2)
・血圧
・心拍数(BPM)
・歩いた距離、歩数、消費カロリー

・ほかの設定
・携帯を探す
・ストップウォッチ
・メッセージ
・天気、温度
・運動モード

これだけのことが分かります。
一通りやってみましたが、データは誤差はあると思いますが、正確だと思いました。

スワイプで画面を切り替えて表示させます。

他のSNS通知、座りすぎ通知、腕上げ点灯、お休みモードもあり。

ログインすれば、さらに機能があります。

h2は睡眠アプリにもなります

スマートウォッチの「h2」をつけて寝ると睡眠時間が分かります。

h2は睡眠アプリにもなります (1)

熟睡時間と浅い眠りの時間。

睡眠時間はだいたい合っていると思います。
熟睡と浅眠はどうやって計測しているんでしょうね。

こんなことも書いてあります。

「h2」サポートセンターのアクセス方法

「h2」サポートセンター

「h2」のアフターサービスへの画像です。

電話番号とメールアドレスです。

欠点

欠点、外で液晶ディスプレイの画面が見づらい。

座りすぎ防止機能は座ってないときも発動する。

充電はACアダプターで3時間、ACアダプターは付属していない。
USBケーブルを使い、充電クレードルで充電。

正確さはどうなんでしょうね。
それを確認するには他の機器で測らないと分かりません。

スポンサードリンク

-血液, 睡眠, 運動, 人間ドック
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

心筋梗塞や脳梗塞からの突然死を予防する知識

心筋梗塞や脳梗塞からの突然死を予防する知識

突然死から身を守るには知識が必要。 今すぐ知りたい方はまとめを読んでください。 心筋梗塞による心不全で急死する話をよく聞きます。 脳梗塞の後遺症で体が動かなくなった話も耳にすることが増えました。 スポ …

減量で糖質や炭水化物を食べないダイエットは危険だった

減量で糖質や炭水化物を食べないダイエットは危険だった

糖質や炭水化物の摂り過ぎは糖尿病になりやすいので良くありません。 ですが、全く糖質や炭水化物をとらないのは、脳細胞・筋肉・骨・老化が進みます。 スポンサードリンク 肉食に偏ってしまうと、脂質データが悪 …

ロコモを防ぐには筋肉量を増やして下半身足腰を鍛える

ロコモを防ぐには筋肉量を増やして下半身足腰を鍛える

体には、生きていくための機能と生活するための機能があります。 生きていくための機能とは、脳や内臓などのこと。 病気にならない食生活習慣が大事。 スポンサードリンク 生活するための機能とは、体を動かすこ …

11円スリッパの作り方、必要な物、どの病気に『安心』か

11円スリッパの作り方、必要な物、どの病気に『安心』か

新聞広告に「11円スリッパで病気が治る! 痛みが消える!」という本が載っていました。 スポンサードリンク 興味があったので、買って読んでみました。 正確にいうと11円スリッパではなく、1円硬貨が15枚 …

偏頭痛と緊張型頭痛の対処法の違いと血液サラサラ体操

痩せ型の女性も睡眠時無呼吸症候群になりやすい人

なぜ、痩せ型の女性も睡眠時無呼吸症候群になりやすいのか? その答えは、アゴが小さいからです。 スポンサードリンク アゴが小さいと、気道のスペースが少なくなります。 気道のスペースが少ないと、息が吸えな …