100歳まで健康で長生きするための予防対策研究所

健康と長生きについて研究しています。実践していることや有益な情報を記事にして投稿しています。目指せ100歳!

血液 食べ物

夏血栓予防にはキュウリを食べてシトルリンを摂取

夏血栓とは夏特有の環境で血栓(血の塊)を作ってしまうこと。

気温32度以上は特に注意で脳梗塞の死亡率が増加。
血栓は脳梗塞や心筋梗塞などの突然死を引き起こします。

夏に普段している行動に夏血栓の原因とは?
夏血栓を予防する野菜とは?


普段している行動に夏血栓になる原因が

気温32℃以上は脳梗塞の死亡率が増加するといいました。
暑くなると、ついしてしまう行動が2つあります。

1.アイスなどを食べて高血糖の状態が血管の内側を傷つける。

暑いとアイスやジュースを飲みたくなりますよね。
私のおじいちゃんやおばあちゃんもいい年なのに、ソフトクリームなどを食べています。

糖で傷ついた部分に血の塊ができてしまいます。
アイスが大好きな人は気をつけてください。

私は雪見だいふくが大好きなんですよ。
夏はアイス食べたくなります。

2.長時間の移動 座りっぱなし

エコノミークラス症候群になる可能性が高い。
一度はエコノミークラス症候群という言葉を聞いたことがあると思います。

車や飛行機などの乗り物で同じ姿勢でずっといると、血管が圧迫されて下半身の血流が滞り血栓ができる。

血栓(血の塊)が取れて、肺に詰まると肺血栓塞栓症、肺梗塞になる。

夏は暑くて冷房、冬は寒くて暖房。
暑すぎて歩きたくない、寒すぎて歩きたくない。

車や新幹線、飛行機では座りっぱなしが多いです。
なかなか席を外せないときもありますからね。

スポンサードリンク

できれば30分に1回は立ち上がりたいですね。
それが無理ならふくらはぎを揉むのがいいです。

ふくらはぎに関しては本があります。

「長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい」
槙孝子、鬼木豊(監修)

夏血栓を予防する野菜はキュウリ

実は血栓の予防法はキュウリなんです。
キュウリはほぼ水分と言われていますが、まさか血栓予防になるとは。

一時期、きゅうりパックも流行りました。

で、キュウリにはシトルリンが含まれています。

シトルリンは、きゅうりの匂い成分で血管を広げる働きがあります。

では、どうやってキュウリを食べるのがいいの?

「お味噌汁の具にして食べる」

なぜか?

キュウリは水に溶けやすいので、お味噌汁で飲むと効果的なんです。
そして、味噌のビタミンEが血行促進作用があるから。

余ったキュウリはパックにすればいいんじゃない?
って私は思いました。

あ、そういえば「きゅうり食べるだけダイエット」ってのもありました。

きゅうり食べるだけダイエット

野崎洋光さんが書いて、工藤孝文さんが監修した本。
「きゅうり食べるだけダイエット」

レビューには毎晩、きゅうりを1〜2本食べていたら、1カ月ちょっとで、4キロ痩せたとかありました。
毎晩キュウリ1本はきついでしょ。

確実にやせて、絶対にリバウンドしない方法らしいけど、余計好きなものを食べたくなっちゃうような気が。

ちなみにシトルリンですがサプリも販売しています。

・DHCのシトルリン(30日分)
・ファインのL-シトルリン(240粒)
・ウエルネスライフサイエンスのシトルリン800(240粒)
・オリヒロのシトルリン MegaPower1000(240粒)

スポンサードリンク

-血液, 食べ物
-,

執筆者:

関連記事

カテーテル

動脈硬化か検査する種類は進行具合で体外か体内を選ぶ

動脈硬化か予備軍かを調べるには、大きく分かれて2つの検査があります。 健康診断と医療機関の検査。 調べ方も2つの種類があります。 体外検査と体内検査。 スポンサードリンク そして、動脈硬化の初期と危険 …

11円スリッパの作り方、必要な物、どの病気に『安心』か

11円スリッパの作り方、必要な物、どの病気に『安心』か

新聞広告に「11円スリッパで病気が治る! 痛みが消える!」という本が載っていました。 スポンサードリンク 興味があったので、買って読んでみました。 正確にいうと11円スリッパではなく、1円硬貨が15枚 …

胃腸の血流を良くする3つの方法ストレッチ&呼吸&食べ物

胃腸の血流を良くする3つの方法ストレッチ&呼吸&食べ物

胃腸の血流を良くすると、血流が良くなり、代謝が上がります すると太りにくくなり体型を維持することが可能。 脂肪が溜まりやすくなると、高血圧・コレステロール値が高くなる・血糖値が上がりやすくなります。 …

胚芽米で血流を良くして冷え性と便秘も治す

胚芽米で血流を良くして冷え性と便秘も治す

血流が悪くなる食材は食べない。 胚芽米などの血流が良くなる食材を食べると、冷え性と便秘も改善される可能性が高い。 スポンサードリンク まずは白米、白砂糖、化学塩の摂取を控えることから始めてみるのはいか …

耳たぶで動脈硬化が分かるチェック法と脳の血管鼻つまみセルフ

耳たぶで動脈硬化が分かるチェック法と脳の血管鼻つまみセルフ

動脈硬化は耳を見るだけで、チェックすることができます。 普通の人は耳たぶにシワがない。とは言い切れませんが、ない、少ない。 スポンサードリンク 動脈硬化の人は耳たぶにシワがあるんです。 片耳にシワがあ …