100歳まで健康で長生きするための予防対策研究所

健康と長生きについて研究しています。実践していることや有益な情報を記事にして投稿しています。目指せ100歳!

血液 食べ物

魚と肉を食べて血管を若返らせる方法

お魚には

EPA・・・血栓の発生を予防。
中性脂肪や悪玉コレステロールを減らし、血管を柔らかくする。

DHA・・・記憶力の向上や、認知症の予防。
魚に含まれるマグネシウムやカリウムは血圧を下げて安定させる働きがある。

肉だけを食べる人もいますが、できれば魚も食べてほしいなぁ。
バランスよく食べることが大切。


ある時間帯に魚を食べる事でEPAとDHAの吸収率がアップ

魚を食べるタイミングも重要です。

いつお魚をたべたら良いか?
お魚は朝に食べた方がいいんです。

朝食に魚を食べる事でEPAとDHAの吸収率がアップします。
旅館で朝にお魚が出てくるのは理にかなっている。

かまぼこ

かまぼこはいいですよ。

年を取るとロコモティブ症候群になりやすい。
ロコモティブ症候群とは、骨や筋肉などの衰えにより立ったり歩いたりすることが困難な状態。

スケトウダラ

スケトウダラは、練り物などでよく使われる白身魚。
一般的には、かまぼこ・ちくわ・はんぺんなどに使われます。

スケトウダラは筋肉量などを増やすことが期待されている。
タンパク質は丈夫な血管を作る。

干物

干物と鮮魚では、実は栄養成分は変わりません。

干物はタンパク質が分解されて、アミノ酸に変化して美味しさがアップします。
生が苦手な人はいいですね。

でも塩分取りすぎには注意してください。

鮭はアスタキサンチンの抗酸化作用で老化や動脈硬化の予防が期待できる。

アスタキサンチンはビタミンEの約1000倍の抗酸化力が。
美容効果が期待されていますよ。

朝こそ肉を食べる

食べ物が分解・消化される際には、体内の脂肪がエネルギーとして使われる。
ご飯などの炭水化物に比べ、肉のタンパク質はより多くエネルギーを消費するため、エネルギーの燃焼時に出る熱でより効率的に体を温めることができる。

寒い時期の朝食は肉食がおすすめ。

朝に高タンパク質の肉や卵を食べておくと、満腹感が長く続き1日の食事量が減少。

お肉を小さく切って30回噛む!
お肉をよく噛むことによって、唾液の分泌が増えると、唾液の中にはラクトフェリンという物質が入っていて、抗菌作用があり、抗ウイルス作用もあります。肺炎の予防にもなる。

スポンサードリンク

お肉本来の旨みも味わえます。

ステーキの脂身は食べた方がいいのか?

血液の改善のために、ステーキの脂身は食べた方がいいのか?

動物性の脂にはオレイン酸という成分が入っています。
動脈硬化の予防になります。

悪玉コレステロールは血管の壁に入り込み動脈硬化を引き起こす。

肉の脂身に多く含まれているオレイン酸が悪玉コレステロールを減らします。
血液検査の数値に問題がない方は血管のためには脂身は食べた方がいい。

豚肉はある食材と組み合わせることで血管に良い効果

その食材というのがパイナップル!

パイナップルのパパインという酵素が豚肉を分解して、豚のタンパクを分解してポークペプチドを作る。

このポークペプチドも脳の血栓を予防すると言われていますし、肝臓の働きを強くする。

動脈硬化の予防、 動脈硬化の原因となる中性脂肪や悪玉コレステロールを減してくれる。
酢豚の中にパイナップルが入っていますが、あれは理にかなっているんですね。

ラム肉

ラム肉はダイエットになります。

脂肪燃焼の仕掛け人と言われるカルニチンが豊富に含まれている。
ラム肉に含まれているカルニチンは脂肪の燃焼を助けるため代謝がアップ。

鶏肉

鶏肉は豚牛に比べてビタミンAが豊富。
風邪の予防には鶏肉。

鶏の皮は鼻や喉の粘膜を正常に保つビタミンAが豊富。
風邪の予防には皮付きの鶏ステーキがおすすめ。

ビーフジャーキー

普通の肉を食べるのとビーフジャーキーを食べるのでは、ビーフジャーキーのほうが3倍タンパク質が濃縮されてる。

干し肉は水分が飛んでコンパクトになっていいるので保存がききます。
肉は重くて苦手という方にはビーフジャーが栄養補給にもってこい。

最近は塩分控えめのビーフジャーキーもあります。
ビーフジャーキーはダイエットで色んなものを我慢している人に一番良い。

二日酔い予防には鶏皮

飲みに行ったときは鶏皮から食べる。
鶏皮に含まれるナイアシンは、二日酔いの原因であるアセトアルデヒドの分解を助けてくれる。

レバーはビタミンB2も含まれていて、目の角膜の保護とか目の神経回路の保護に役立ちます。

血管を若くしたいなら食べ物にも気を使いましょう。

スポンサードリンク

-血液, 食べ物
-, , ,

執筆者:

関連記事

動脈硬化を防ぐ食材は豆腐と青魚、血管老化を防止する栄養素

動脈硬化を防ぐ食材は豆腐と青魚、血管老化を防止する栄養素

血管の老化に見られる病気は動悸・息切れ・高血圧など。 あなたの心臓の血管は、プラークと呼ばれるコレステロールが溜まって、血液の流れが悪くなっているかもしれません。 この血管の老化が、さらに進むと命に関 …

老化を遅らせる方法は体を糖化させないことで食べ物が重要

老化を遅らせる方法は体を糖化させないことで食べ物が重要

老化のスピードは人によって違います。 遺伝もありますし、生活習慣で大きく変わります。 自分の遺伝子を今から書き換えることはできるのかは知りません。 スポンサードリンク 生活習慣は変えることはできますよ …

健康で長生きするための思考、食事、運動のエッセンス

健康で長生きするための思考、食事、運動のエッセンス

人生100歳時代! 私は100歳以上まで生きる。 令和に生まれた人は、平均寿命が100歳を超えるかもしれません。 平成に生まれた人は、100歳まで生きる確率は高いと思います。 昭和に生まれた人は、試さ …

筋トレと食べ物の関係そしてグルカゴンが脂肪燃焼を促進する

筋トレと食べ物の関係そしてグルカゴンが脂肪燃焼を促進する

筋トレとセットで考えたいのが食事。 どういう食品を食べたら筋肉量が増えるのか? 体脂肪がつきにくい食べ物は何か? スポンサードリンク 人間は食べる物で体が変わっていきます。 栄養素とグルカゴンについて …

血液検査で大腸がんを病院でリスク判定、AIがん発見技術いつから?

血液検査で大腸がん見つかる病院へAIがん発見診断いつから?

血液検査では0.01ミリのがんを見つけることができます。 しかも50マイクロリットル(20分の1ミリリットル)の血液でステージ0のがんが発見! 検便がイヤで検査を受けてない人は、血液検査を受ければいい …