100歳まで健康で長生きするための予防対策研究所

健康と長生きについて研究しています。実践していることや有益な情報を記事にして投稿しています。目指せ100歳!

食べ物 便秘 ダイエット

マグネシウムと鉄分と亜鉛を一度に摂取できる食材

こんな症状がある方には、効果があるかもしれない食べ物です。

・便秘
・食物繊維を気軽に摂取したい
・体重を減らしたい
・血圧を下げたい
・食べ過ぎをやめたい
・濃い味がやめられない
・味覚障害がある
・ドライアイで悩んでいる
・飛蚊症
・口臭が気になる
・歯周病
・白髪が黒髪になってほしい
・髪にボリュームが欲しい

そんな食材あるわけがないと思いましたか?
でもあるんです。

鉄分とマグネシウムと亜鉛を摂取すれば、以上の症状が改善される可能性があります。
その一度に摂取できる食材は「昆布」です。


コンブ水か昆布を毎日飲むか食べる

・コンブ水をそのまま飲んでもOK
・昆布を調理して食べてもOK

コンブ水は出汁として味噌汁や鍋で利用する。
昆布はサラダに入れたり、小腹が空いたときに食べたりする。

飽きると思うので、毎日飲んだり食べたりしなくてもいいと思います。
昆布の種類もこだわる必要なし。

コンブ水を利用して、食べる昆布としても利用するから経済的。

<コンブ水の飲み方>

〇朝一番にコンブ水を200ml飲む

〇料理で水のかわりに使う
和食だけでなく、洋食やイタリアンにも使える。

〇コンブ水でお茶を作る
出来上がったコンブ水(漬けたコンブは除く)に、水出し用の麦茶や緑茶など、好みのティーバッグを入れておくだけ。
お茶感覚で飲めるので、そのまま飲むとコンブの臭いが気になるという人にもお勧め。

 

コンブ水の作り方

<材料>

・コンブ 10g
・水 1リットル

お好きな昆布をお選びください。

<作り方>

①コンブを湿らせる

刻みやすくするため、コンブを霧吹きでまんべんなく湿らせ、5分ほどおく。

※コンブを水にサッとくぐらせ、5分ほどおいてもよい。

②コンブを刻む

コンブ10gをキッチン用はさみで1~2㎜幅にカット。

ポイントは、コンブを細かく刻むこと。
こうすることで、コンブの断面から、出汁や有効成分がよく出ます。

③水を注いで一晩おく

1リットル以上の容量の容器に刻んだ昆布を入れ水を注ぐ。
冷蔵庫で一晩おけば出来上がり。

100円ショップに売っている空パックに昆布を入れると出すときが楽ちん。

<保存期間>

〇冷蔵庫で10~14日間保存が可能。

コンブは、ずっと漬けたままでかまわない。

使い終わったコンブは、そのまま佃煮にしたり、しょうゆや酢、オリーブオイルに漬け込んで、万能調味料として使ったりしてもよい。

コンブ10gで2回分のコンブ水が作れます。
1回めのコンブ水を使い切ったら、もう一度1Lの水を入れる。

スポンサードリンク

 

コンブだしダイエットの効果

コンブ水が味覚をリセットする。

塩分の多いインスタント食品や市販のドレッシングの味が濃く感じて、味が薄い味が食べたくなる。

コンブの旨みと少量の調味料を使った食事で満足できるようになる。

食べ過ぎを防ぐことができ、塩分や糖分が多い食事を食べなくなる。

その結果、体重が減る。脂肪が減る。血圧が下がる。
濃い味がやめられる。味覚障害が改善される。

※個人差があります

 

だしがら昆布の作り方と利用法

酢コンブ

【材料】

だしがらコンブ
酢…150ml
(コンブがかぶるくらい量)

【作り方】

だしがらの水気を切り、酢といっしょに容器に入れて混ぜる。

【主な利用法】

サラダや酢の物などに、酢のかわりに使用できる。
コンブも具材として食べられる。

 

しょうゆコンブ

【材料】

だしがらコンブ
しょうゆ…150ml
(コンブがかぶるくらいの量)

【作り方】

だしがらの水気を切り、しょうゆといっしょに容器に入れて混ぜる。

【主な利用法】

しょうゆのかわりに、コンブごと使用する。
和食や中華料理に合う。
コンブはそのまま食べてもおいしい。

 

オリーブオイルコンブ

【材料】

だしがらコンブ
オリーブオイル…150ml
(コンブがかぶるくらいの量)

【作り方】

だしがらの水気を切り、オリーブオイルといっしょに容器に入れて混ぜる。

【主な利用法】

油のかわりに、コンブごと使用する
(油がはねる場合があるので注意)。
洋食やイタリアンなどに合う。

 

便秘が解消する原因は食物繊維

昆布は食物繊維が豊富な食材。

その量はゴボウの約5倍、サツマイモの約8倍もあります。
凄いですね。

その食物繊維をコンブ水で手軽にとることができるんです。
お金もそんなにかからない。

食物繊維には、水に溶けない「不溶性食物繊維」と水に溶ける「水溶性食物繊維」の二つがあります。

このうちの水溶性食物繊維が、現代人には特に不足しているといわれています。

そして、この水溶性食物繊維の不足が、下痢や便秘の原因となっています。
これを補うのが昆布です。

昆布に含まれるアルギン酸とフコイダンは、どちらも水溶性食物繊維。
これらの成分をとることで、便秘や下痢の解消につながります。

また、アルギン酸とフコイダンには、腸の老廃物を体外に出すデトックス作用や、腸内の善玉菌を増やす作用もあります。

なので、コンブ水を毎日飲むとることで、腸内フローラを理想の状態に整えることができます。
一度、コンブ水を試してみたらいかがでしょうか?

 

スポンサードリンク

-食べ物, 便秘, ダイエット, ,
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

喘息と認知症を予防する野菜を高齢者は食べるべし

喘息と認知症を予防する野菜を高齢者は食べるべし

何歳から高齢者というべきか? 90歳にしてみたら下の世代は若く感じる。 10代にしてみたら50歳は高齢者。 一般的には60歳以上が高齢者らしいです。 スポンサードリンク 喘息と認知症を予防する野菜と食 …

乾燥米こうじのレシピを覚えて酵素を得る

乾燥米こうじのレシピを覚えて酵素を得る

米こうじを使った食べ物を毎日食べるようにしています。 理由は酵素を摂取し病気にならないため。 スポンサードリンク 米麹は価格が安い健康食品。 調理には時間がかかりますが、お金がかからない美容法だったり …

IBS(過敏性腸症候群)おならばかり出て困る

IBS(過敏性腸症候群)おならばかり出て困る

すごく緊張したときに不意の便意に襲われたり、旅先や通勤途中に急にお腹が痛くなったり…。 スポンサードリンク 誰でも一度や二度は経験があることだけど、頻繁にあるなら、過敏性腸症候群の疑いアリです。 スポ …

歯並びが悪いのはなぜ?原因は子供のころの口呼吸だった!

歯並びが悪いのはなぜ?原因は子供のころの口呼吸だった!

口呼吸で大人になった人の特徴は、 ・顔の幅が狭く ・あごが細く ・歯並びが悪い スポンサードリンク 特に喘息や鼻づまりの症状のある子供は、口呼吸になりやすいため顔が正常に発達しない傾向があります。 こ …

胃腸の血流を良くする3つの方法ストレッチ&呼吸&食べ物

胃腸の血流を良くする3つの方法ストレッチ&呼吸&食べ物

胃腸の血流を良くすると、血流が良くなり、代謝が上がります すると太りにくくなり体型を維持することが可能。 脂肪が溜まりやすくなると、高血圧・コレステロール値が高くなる・血糖値が上がりやすくなります。 …