100歳まで健康で長生きするための予防対策研究所

健康と長生きについて研究しています。実践していることや有益な情報を記事にして投稿しています。目指せ100歳!

血液 便秘 運動

手足の末端の冷えをなくすこの体操で血の巡りを良くする

手足の末端がなぜ冷たいのか?
それは血液が循環していないからです。

夏でも手が冷たい、手足が冷たくて寝れない。
そんな方にオススメな体の血の巡りを良くする体操があります。

その体操はすわり足踏みです。
血行がよくなれば膝痛、腰痛、肩こりなどの関節痛も解消します。


すわり足踏みのやり方

1.足の裏全体をつけて、10回足踏みをする。
2.つま先をつけて、10回足踏みをする。
3.かかとをつけて、10回足踏みをする。
4.足の裏の外側をつけて、10回足踏みをする。
5.足の裏の内側をつけて、10回足踏みをする。

これを1セットとして、2セット行う。
最初は足踏みを1秒間に1回程度、2セット目は1セット目よりも早く行う。

足を上げる高さは20センチを目安にやる。
腕も一緒に降ると効果的。

足を上げる高さや回数は無理をしない。
すわり足踏みは、最初、無理のない範囲からスタートしてください。

ハードな運動は健康を害することもあり、筋肉をほぐさないでむやみに運動をしても、効果が薄いばかりか、関節などに負担をかけて体を痛めたりすることもあるからです。

血液を体じゅうに循環させることだけをイメージしながら、焦らず、ゆっくり、リラックス。

いろいろなパターンの足踏みを行うのは、日常生活であまり使うことのない筋肉に、軽い刺激を与えることで新鮮な血液を送り込み、新陳代謝を活発にするのがねらい。

これは股関節のまわりの筋肉の血流を高め、下半身のバランス感覚を鍛えて、不意のケガ予防にもつながります。

すわり足踏みが効く症状

冷え性

新鮮な血液のめぐりにくい手足の先など体の末端部に、足踏みをして血液をめぐらすことができる。

関節痛

スポンサードリンク

痛みの原因は、関節周囲の血行不良と筋肉の衰え。
すわり足踏みならば、血のめぐりを改善しつつ、関節周囲の筋肉を強化
できる。

便秘

体を動かさないことで内臓の機能が衰えてしまうから、運動不足の人は便秘になりがち。
足踏みをして腸を刺激すれば、便秘はかなり解消されるはず。

血行がよくなれば膝痛、腰痛、肩こりなどの関節痛も解消します。
関節周囲のかたくなっていた筋肉がほぐれ、しなやかに動きだす。

また、すわり足踏みは、腹筋を使うため便秘の改善も期待できる。
便秘解消のために大事なのは腸(おなか)を動かしてやることだからです。

冷え症、関節痛、便秘

すわり足踏みは血液を効率的に全身に循環させる動作です。
いわば全身の不快症状に効く動作ですが、なかでも著しい効果が期待できるのが、冷え症、関節痛、便秘。

人間の血管は毛細血管まですべて合計した全長は10万キロメートル。
地球を2回り半もする長さになりますが、全身のすみずみまでうまく血液をめぐらすためには工夫が必要。

血液は毛細血管内で筋肉に酸素と栄養を与え、二酸化炭素と老廃物を受けとります。
ところが通常時は、血液の半分がその機能を果たしていません。

体の末端である手や足にとくに冷えを感じやすいのはそのためです。
だから、冷え症対策でいちばん大切なのは全身の血行をよくすること。

紹介した5種類の足踏みで、まんべんなく足の裏に刺激を与え、腎臓の働きを高めます。
すると体全体があたたまり、下半身の冷えも改善されます。

とくに就寝前に行えば、冷えで眠れないということはなくなり、熟睡できる効果が期待されます。
すわり足踏み新陳代謝も活発になり、バランス感覚も鍛えられる

無理せず気軽にやってみてはいかがでしょうか?

スポンサードリンク

-血液, 便秘, 運動,
-,

執筆者:

関連記事

カルシウムパラドックスとは?血管の老化は瓶の蓋が開けられない人

カルシウムパラドックスとは?血管の老化は瓶の蓋が開けられない人

血液は人間が生きていく上で大事なもの。 その血液を流す管である血管も劣化しないようにしなければなりません。 スポンサードリンク 生活習慣や食べ物で血液も血管も大きく変わります。 長い間、血液と血管はキ …

11円スリッパの作り方、必要な物、どの病気に『安心』か

11円スリッパの作り方、必要な物、どの病気に『安心』か

新聞広告に「11円スリッパで病気が治る! 痛みが消える!」という本が載っていました。 スポンサードリンク 興味があったので、買って読んでみました。 正確にいうと11円スリッパではなく、1円硬貨が15枚 …

60.腸内細菌のバランスをキープする5つの方法

腸内細菌のバランスをキープする5つの方法

腸内細菌のバランスを保つポイントは5つ。 中でも気をつけたいのが食事。 <腸内環境を良くする5つの方法> スポンサードリンク 1.バランスの良い食事をとる 2.規則正しい生活をする 3.適度な運動をす …

おならのガスを減らし腸を若返らせる方法【ガス発生の原因は食生活】

おならのガスを減らし腸を若返らせる方法【ガス発生の原因は食生活】

1日10分で腸が若返るポーズをご紹介。 意外と10分て長いかも? スポンサードリンク テレビ見ながらや音楽聴きながらやればOKかな。 ちなみに腸が老化している人は、1日に約40リットル程度のおならをし …

魚と肉を食べて血管を若返らせる方法

魚と肉を食べて血管を若返らせる方法

お魚には EPA・・・血栓の発生を予防。 中性脂肪や悪玉コレステロールを減らし、血管を柔らかくする。 スポンサードリンク DHA・・・記憶力の向上や、認知症の予防。 魚に含まれるマグネシウムやカリウム …