100歳まで健康で長生きするための予防対策研究所

健康と長生きについて研究しています。実践していることや有益な情報を記事にして投稿しています。目指せ100歳!

食べ物 人間ドック

検便で痔の場合に血がついて便潜血検査で陽性になる確率

大腸がんの検査は最初に便潜血検査(べんせんけつけんさ)をします。
この検査は検便して血が混ざっているかを調べるもの。

陽性が出たら、精密検査で大腸内視鏡検査をします。

痔の場合、大便に血液が付着する可能性はありますよね。
では、便潜血検査で陽性になる確率はどれくらいなのか?


便潜血検査で痔持ちの陽性率は5%

<便潜血検査を約7000人がしたときの結果>

・痔なし 陽性7%
・痔持ち 陽性5%

変わりはありませんでした。
アメリカの雑誌の論文でも、便潜血検査と痔に明確な関連性はないと発表。

そして、痔だけが原因で便潜血検査が陽性になる割合は2%というデータもあります。

つまり、痔だから便潜血検査が陽性になることは少ない。
便潜血検査が陽性になったら放置せず、精密検査の大腸内視鏡検査を受けましょう!

便潜血検査で陽性のがん発生確率

便潜血検査で陽性だった人のうち

・大腸がん 3~5%
・大腸ポリープ 30~40%

便潜血検査で「陽性」の人の中に、全がん病変(がんの予備軍)(ポリープとか)が見つかる。

便潜血検査が陽性だったのに、50%以上の方が何もないと思いますよね。

でも、大腸内視鏡検査を受けることで、大腸に「がん」「ポリープ」がないことが確認できます。

不安がなくなり安心できることは幸せ。

便潜血検査は毎年1回受けることが推奨されています。

はじめての大腸内視鏡検査

<検査前日>

検査食を食べる。
消化の良い物しか食べられません。

朝食は鶏と卵の雑炊

昼食は大根とじゃがいもの鶏そぼろあんかけ

夕食は煮込みハンバーグ

検査食を病院が用意してくれることもあります。

スポンサードリンク

<検査当日>

当日は大腸内視鏡検査を受ける準備から。
下剤で腸の中をきれいにしていきます。

※1リットル飲めばOKの下剤もある
※飲みやすい下剤もあります

あとは検査着に着替えます。
検査着は内視鏡を入れるところに穴が空いている。

※ズボンタイプで女性でも安心
※お尻丸出しで検査を受けることはありません

<内視鏡検査の開始>

緊張を和らげるために鎮静剤を点滴で打ちます。

※麻酔を受けて検査できる病院もあるので確認してください

内視鏡が入ります。

受けた本人は、どこまで内視鏡が入っているか分かりません。
感じません、辛くもありません。

※拡大内視鏡で検査できる病院もあります。
その倍率は100倍以上で、腸内をより丁寧に観察することができる。

15分ほどで検査終了

そして検査結果へ

内視鏡費用は7000円程度(保険適用の場合)
*便潜血検査で陽性の場合は保険適用、ポリープの切除には別途費用がかかります

大腸がんは早期に発見すれば、9割以上が治癒します。大腸がんは治せる病気です。

早期に見つかった大腸がんは、精密検査(大腸内視鏡検査)のついでに、そのまま切除することもできます。
できるだけ早く精密検査を受けてください。

大腸がんの精密検査を放置した人の話

75歳男性
陽性出たが、精密検査に7年行かなかった。
「結局、お腹を切って手術、もっと早く精密検査を受けたらよかった」と後悔。

女性50歳
「出血はしていたが、痛みもないので痔だと自己判断してしまった」

55歳男性
「痔持ちじゃないのに、痔だと思い込んで精密検査に行かなかった」
2年放置、手遅れになる一歩手前にでした。

スポンサードリンク

-食べ物, 人間ドック
-, , ,

執筆者:

関連記事

頻尿予防する野菜、ノコギリヤシ、骨折予防の食べ物は枝豆

頻尿予防する野菜、ノコギリヤシ、骨折予防の食べ物は枝豆

頻尿と骨折はお年寄り・高齢者に多いです。 若いうちから、対策を練っておけばいいのです。 年を取ってからでは遅すぎるので、年齢関係なく対策はしておきましょう! スポンサードリンク と、自分に言い聞かせて …

40代後半からのサルコペニアと白髪対策に必要な食べ物栄養素

40代後半からのサルコペニアと白髪対策に必要な食べ物栄養素

サルコペニアとは、筋肉が急激に減り、筋力が衰えた状態。 サルコが筋肉でペニアが減少の意味。 50歳から要注意ですが、40代後半から意識しておいたほうがいいとおもいます。 スポンサードリンク サルコペニ …

脂肪肝を改善する運動と食事で数値を下げる方法

脂肪肝を改善する運動と食事で数値を下げる方法

脂肪肝シリーズ、今回は最終回の第3弾。 第1弾は脂肪肝とは? 第2弾は脂肪肝の検査方法でした。 最終回の第3弾は脂肪肝の改善と予防になります。 結論は食べる量を減らして、運動すれば解決します。 スポン …

胃腸の血流を良くする3つの方法ストレッチ&呼吸&食べ物

胃腸の血流を良くする3つの方法ストレッチ&呼吸&食べ物

胃腸の血流を良くすると、血流が良くなり、代謝が上がります すると太りにくくなり体型を維持することが可能。 脂肪が溜まりやすくなると、高血圧・コレステロール値が高くなる・血糖値が上がりやすくなります。 …

太るのを気にして1食抜くとインスリンが大量分泌

太るのを気にして1食抜くとインスリンが大量分泌

太るのを気にして1食抜くのは非常識。 1食抜く生活を繰り返すと、体は危険を察知して防御本能として太るように働きます。 1食抜くと次の食事でインスリンが大量分泌しやすくなりますよ。 そして、ブドウ糖を使 …