目次の下から白内障の簡単テストが始まります。
答えを見ないように、ゆっくりと下へスクロールしてください。
↓↓の下に正解を書いておきました。
答えが見えてしまっても大丈夫ですが、先に見えるとつまらないかもしれないので。
目次
白内障の簡単テスト
数字が書いてあります。
左から数字を覚えてください。
ブルーライトカットをしている人は、このテストでは無効にしてください。
それでは正解を下ほうに書きます。
ここから下をスクロールすると正解が見えてしまいます。
↓↓
正解は
↓↓
25436
でした。
赤青赤青赤が分かりましたか?
246しか見れなかったら白内障の疑いあり。
パソコンやスマホだと角度や機種によって見にくい可能性はあるかも。
白内障は水晶体が黄色味を帯びてきて、黄色い古いフィルターがかような状態。
だから、青で書かれている5と3が見えないという理論。
黒と濃紺の違いに気付かない人も注意です。
心配な方は一度精密検査を受けてみたらいいですね。
白内障の原因の一つは紫外線、サングラスの注意点
白内障の原因の一つは紫外線です。
外出する方はサングラスをかけている人もいると思います。
しかし、白内障になる可能性が高いのはサングラスの濃さにあります。
濃いサングラスをかけてはいけない!
その理由は目は光が入ると瞳孔の大きさが変わります。
この瞳孔は目に入る光の量を調節。
濃いサングラスは見える範囲が暗くなる。
光をたくさん利用として瞳孔が広がる。
上から横から反射しで光が目に入る。
紫外線の害が目に及ぶ。
なので、薄いサングラスの方がいいですよ。
もっと良いのは目を覆ってくれるサングラス。
スポーツ用サングラスや雪山用ゴーグルのようなサングラス。
目を全部覆うようなサングラスがいいです。
緑内障の簡単テスト
・10秒間見る
○数字が欠ける
↓
緑内障の初期症状
○マス目が欠ける
↓
緑内障が進行
以上の症状や異変を感じたら眼科へ行きましょう。
緑内障のリスクが高くなる水の飲み方
緑内障のリスクは高くなるのでやってはいけないことは?
運動後にたっぷり水を飲むことです。
その理由は?
体の中の水分が増えると目の中に出てくる水も急に増えるんです。
この関係を保つための圧を眼圧と呼んでるんですけど、眼圧が急に高くなると神経を圧迫して神経を傷つけてしまいます。
たっぷりの水というのは5分で1リットルの水を飲むこと。
一気に視神経が障害を受けてしまうので、どんな状況でも一気に水を飲むのは良くないです。
緑内障は失明原因の第1位
視神経っていう脳の神経の一部があるんですけど、これがダメージを受けて視力が失われていくるんですが、見えない部分があっても補正してしまい見えるように考えてしまう。
実はこれがやっかいなのです。
失明の寸前まで気づかない怖い病気。
通常の健康診断では緑内障の検査はありません。
お金を払って眼科に行くのがいいでしょう。
目が疲れる時にやってはいけないこととは?
目に悪いこと、結構間やっちゃってる人多いです。
私も間違ってました。
目が疲れる時にやってはいけないこととは?
目を上下左右に動かすことです。
これをやって実際に網膜剥離になった人が多いので気をつけてくださいね。
なぜ、目を激しく動かすと網膜剥離になるのか?
激しく目を動かすと硝子体が揺れて網膜が破れてしまう。それが広がると網膜剥離を起こす。
網膜剥離は目の視野が狭くなります。
目が疲れた時は目の疲れに効くツボがあるので、眉間のマッサージは目の疲れに効果的。
ただし、気をつけるべきことがあります。
マッサージするなら骨の部分を押してください。眼球を押してはいけません!
目は触らないでくださいね。
花粉症で目が痒い時も目を押してはいけません。
目をこすって網膜剥離になった人もいます。