100歳まで健康で長生きするための予防対策研究所

健康と長生きについて研究しています。実践していることや有益な情報を記事にして投稿しています。目指せ100歳!

食べ物 筋肉

顎関節症の治療と予防になるマッサージと口の開け方生活習慣

昔、森高千里さんが顎関節症になり病名が広まりました。
当時は珍しい病気でした。

現在、顎関節症はメジャーな病気です。
解散したV6の長野博さんも顎関節症なり、男性でも顎関節症になります。

顎関節症を治す&予防には「アゴ周りの筋肉の血流を良くすること」です。
その方法と生活習慣で注意すべき点を書きました。


アゴ周りの筋肉の血流を良くするマッサージと体操

<ステップ1>

・あごの付け根の筋肉(咬筋)を8秒マッサージ

咬筋の場所は、下顎の骨を触っていって、エラのところに骨の角があると思います。

えらの角のちょっと上のところ、食いしばると膨らむの分かりますか?
そこが咬筋(こうきん)っていう噛む筋肉です。

<ステップ2>

・こめかみの筋肉(側頭筋)を8秒間マッサージ

側頭筋は、食いしばると膨らむところ。
こめかみのところに側頭筋があります。

<ステップ3>

・上を向いて口を大きく開ける
・5秒間×3回

筋肉をマッサージで整えた後に、上を向いて口をいっぱい開ける。
※首が悪い人は気をつけてください

以上が1セット。
朝晩で1日2セットがおすすめ。

<解説>

口を動かすことで、筋肉の血行が改善。
するとアゴのコリがほぐれる。

さらに、ずれてしまった関節も動かすことで、関節もスムーズに動くようになると考えられています。

スポンサードリンク

口を開けるポイントは上を向くこと。
上を向くと大きく開くため、筋肉がしっかり伸びる

顎関節症の原因になる生活習慣チェック

顎関節症は生活習慣に大きな原因があります。

・固い食物を食べなくなった
・ストレスで歯を食いしばる

特に注意したいことは、パソコンやスマホでニュースサイトやSNSを見ているとき。

無意識に歯や口に力が入っているときがありませんか?
これがアゴ周りの筋肉の血流を悪くしています。

歯がくっつくだけでも弱い力がかかっています。
集中しているときになりがち。

私はテレビやYouTube、ニュースサイトやSNSを見ているとき、上の歯と下の歯がくっついていることが分かりました。

対策としては、口やアゴをリラックスさせて、上の歯と下の歯を離す。
口は閉じていても大丈夫ですよ。

顎関節症のメカニズム仕組み

顎関節症の原因は顎の筋肉の血流の悪さでした。

顎の筋肉の血流が悪くなる原因は、柔らかいものを食べるようになったから。
そして、日々のストレスでの歯の食いしばり。

・アゴの筋肉が凝り固まって、口が開かなくなったり、痛くなる。

・クッション(関節円板)がずれて痛くなったり、カクンという音がする。

解決策は血流が悪い筋肉を血流を良くすること。

困ったらこの病院へいきます

・田口歯科医院

田口望 院長に相談します。

治療法は先生が患者の口の中に手を突っ込んでアゴをグリグリ。
この方法で9割以上の人が治りました。

スポンサードリンク

-食べ物, 筋肉,
-, ,

執筆者:

関連記事

老化速度を遅らせる食べ物と認知症になりにくい考え方とは?

老化速度を遅らせる食べ物と認知症になりにくい考え方とは?

人生100歳時代に突入。 5世代4世帯住宅も十分ありえます。 ・老化速度を遅らせる食べ物とは? スポンサードリンク ・認知症になりにくい考え方とは? ・1000人の医師が答えた寝たきり防止になった方が …

ドライマウスの原因や検査方法と対策は漢方と運動をする

ドライマウスの原因や検査方法と対策は漢方と運動をする

ドライマウスは唾液の分泌が少なく、口の中が乾いてしまう症状。 口腔乾燥症ともいいます。 口が乾くと食べ物が飲み込みにくいし、喉が渇くし、喋りづらい。 唾液が少ないので、虫歯や口臭などの原因にもなります …

胚芽米で血流を良くして冷え性と便秘も治す

胚芽米で血流を良くして冷え性と便秘も治す

血流が悪くなる食材は食べない。 胚芽米などの血流が良くなる食材を食べると、冷え性と便秘も改善される可能性が高い。 スポンサードリンク まずは白米、白砂糖、化学塩の摂取を控えることから始めてみるのはいか …

脂肪肝を改善する運動と食事で数値を下げる方法

脂肪肝を改善する運動と食事で数値を下げる方法

脂肪肝シリーズ、今回は最終回の第3弾。 第1弾は脂肪肝とは? 第2弾は脂肪肝の検査方法でした。 最終回の第3弾は脂肪肝の改善と予防になります。 結論は食べる量を減らして、運動すれば解決します。 スポン …

ヘルペシアクリーム

ロ唇へルペスは生涯潜伏、厄介な伝染病の実態

多くの人が感染している可能性大のロ唇へルペス。 軽症の場合は放っておいても治るため、病名を自覚していないケースも多々あります。 スポンサードリンク ポピュラーで厄介な伝染病のロ唇へルペスの実態、セルフ …