100歳まで健康で長生きするための予防対策研究所

健康と長生きについて研究しています。実践していることや有益な情報を記事にして投稿しています。目指せ100歳!

血液 コレステロール

LDLコレステロールが多い人は心筋梗塞と脳梗塞になりやすい

心筋梗塞と脳梗塞を防ぐ3つのこと。

1.血管を詰まらせない

これが一番大事

2.詳しい検査をする

プラークを作らない。
血管に血栓を泳がせない。

3.血液検査をする

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を増やさない。
HDLコレステロール(善玉コレステロール)を減らさない。
中性脂肪を増やさない。


プラークとは

プラークとは

プラークとは血管の壁の内側に溜まるコレステロールの塊。
コレステロールがたくさん溜まり固まるとプラークになる。

動脈硬化→狭心症→心筋梗塞

血の塊を血栓

動脈硬化とはプラークができることで、動脈の血管が狭くなること。
字のごとく動脈が硬くなること。

動脈が硬くなると血液の流れが悪くなる。
血管の中のプラークが剥がれると、そのプラークは血の塊になる。

この血の塊を血栓という。

血栓は体のあらゆる血管に移動できるし、どこに留まるかは誰にも分からない。
動脈硬化はどこの血管にも起こる。

心臓や脳に影響を与える部分にはプラークや動脈硬化は起きて欲しくないですね。

心臓を動かす筋肉(心筋)に酸素や栄養を送っているのが冠動脈。
冠動脈が動脈硬化によって狭くなるのが狭心症。

心筋梗塞はプラークが剥がれて冠動脈に血栓が詰まるとなる。
脳梗塞は脳の動脈硬化によって血管が詰まると発症。

コレステロール=悪ではない

コレステロールは肝臓で作られ、食べ物からも摂取され、細胞膜やホルモンの材料になる。

スポンサードリンク

だから、コレステロール=悪ではない。

悪なのは悪玉コレステロールが多すぎること。
悪玉コレステロールはLDLコレステロールと呼んでいます。

LDLコレステロールが多すぎると、結果、動脈硬化になります。

動脈硬化に進む3つの原因

動脈硬化に進む原因は3つあります。

・LDLコレステロールが血液中に増える
・中性脂肪が血液中に増える
・HDLコレステロールが血液中に減る

LDLコレステロールが血液中に増えるとどうなる?

LDLコレステロールが血液中に増えると

LDLが血液中に増えすぎると、血管の壁の内側に入り込む。
その結果、コレステロールが血管の壁の内側にたまり、動脈硬化を進行させる。

HDLコレステロールが血液中に減るとどうなる?

HDLコレステロールが血液中に減ると

LDLが血液中に増えすぎると、血管の壁の内側に入り込む。
その結果、コレステロールが血管の壁の内側にたまり、動脈硬化を進行させる。

中性脂肪が血液中に増えるとどうなる?

・LDL→小型化して、血管の壁の内側に入り込みやすくなる。
・HDL→減少する。

中性脂肪が増えすぎると、LDLがより小型に変化し、血管の壁の内側に入り込みやすくなる。
一方、HDLは減少する。

その結果、動脈硬化が進行しやすくなる。

スポンサードリンク

-血液, コレステロール
-, , ,

執筆者:

関連記事

中性脂肪が増えすぎると、酸化悪玉コレステロールに変化

中性脂肪が増えすぎると酸化悪玉コレステロールに変化

悪玉コレステロールが多いのはダメ。 善玉コレステロールが少ないのもダメ。 そして、もう1つ注意しなければならないことがあります。 それは、中性脂肪を増やさないこと。 スポンサードリンク 中性脂肪が増え …

カテーテル

動脈硬化か検査する種類は進行具合で体外か体内を選ぶ

動脈硬化か予備軍かを調べるには、大きく分かれて2つの検査があります。 健康診断と医療機関の検査。 調べ方も2つの種類があります。 体外検査と体内検査。 スポンサードリンク そして、動脈硬化の初期と危険 …

コレステロールが増える食べ物と動脈硬化の食事対策

コレステロールが増える食べ物と動脈硬化の食事対策

動脈硬化の食事対策はコレステロールが増えない食事を心がける。 毎日の食生活がその後の体を作ります。 ・食べすぎてはいけない食品 ・食べて方がいい食品 スポンサードリンク とは一体なんでしょうか? 1日 …

zepan&Nexgim AI エアロバイク

自宅で有酸素運動するなら自転車のAIエアロバイク

自宅で有酸素運動をしたい。 けど、部屋の中で走るわけにもいかないし、歩き回れる空間もない。 だから、お家の中で自転車を漕ぐことにしました。 ママチャリを部屋の中に入れるわけではありません。 スポンサー …

高血糖を予防するにはベータクリプトキサンチンをフルーツで

高血糖を予防するにはベータクリプトキサンチンをフルーツで

その食材を食べている人は2型糖尿病の発症率57%低下。 日本人の糖尿病患者は増え続けています。 私は大丈夫と思っていても、糖尿病予備群かもしれません。 だから、血糖値を測ることは予防にもなります。 ス …