100歳まで健康で長生きするための予防対策研究所

健康と長生きについて研究しています。実践していることや有益な情報を記事にして投稿しています。目指せ100歳!

血液 食べ物

耳たぶで動脈硬化が分かるチェック法と脳の血管鼻つまみセルフ

動脈硬化は耳を見るだけで、チェックすることができます。

普通の人は耳たぶにシワがない。とは言い切れませんが、ない、少ない。

動脈硬化の人は耳たぶにシワがあるんです。
片耳にシワがある人もいますし、両耳にシワが場合がある人もいます。

脳の血管に動脈硬化の可能性があるか、是非セルフチェックしてみてください。


動脈硬化 耳のシワの種類

種類的には斜めに長いシワ、斜めに短いシワ、二重シワ、枝分かれのシワ。

このようなシワがあるか鏡で見てみましょう。
自分以外の人によく見てもらうのがいいですね。

ただのシワの場合もあるので、健康診断に行ってない人は血液検査を受けて見ましょう。

シカゴ大学の調査によると、心筋梗塞376人のうち、耳たぶにシワがあった人は275人で約73%の確率。

動脈硬化は血管の流れが悪くなる病気。
したがって、耳たぶに栄養が届かないから、脂肪が痩せてシワができる。

脳梗塞予備軍が分かる耳&鼻つまみチェック

・左手で鼻をつまむ
・右手で左耳をつまむ
・左右の手を入れ替える

この動作を10秒間に交互に10回以上繰り返すことができたら大丈夫。
できなかったら脳の血管の動脈硬化の可能性あり。

動脈硬化で脳の血流が落ちている人は、脳からの指令が伝わりにくく、細かい動きができにくくなる。

最初はできなくて心配するかもしれません。
私は最初、両耳掴んでしまって、もしかしてヤバイかも?と思ってしまいました。

練習するとできるようになる場合は、それほど動脈硬化の心配はいらない。
本当に動脈硬化で脳に障害がある人は、何度練習してもうまくできない。

スポンサードリンク

アキレス腱に出るコレステロールの高さ

コレステロールの数値が高さは、体のどこに現れる?

アキレス腱の大きさ。

椅子に座って、アキレス腱を指でつまんだとき、1.5センチ以上ある人はコレステロール値が高い。

黄色腫(おうしょくしゅ)

アキレス腱の場所に大きなコブのような出来物ができる。
特徴はアキレス腱にできること。

9ミリ以上の大きさだと家族性高コレステロール血症の疑い。
病院で診てもらいましょう。

皮膚にリポタンパク質を貪食したマクロファージが集合してできる、黄色い腫瘤のこと。

角膜輪(かくまくりん)

眼瞼黄色腫・角膜輪目の瞼のところに皮膚の黄色い盛り上がりができる。

また黒目の周りに白色のリングができることがあり、角膜輪と呼ばれています。

こちらも確認できたら病院で見てもらいましょう。
家族にコレステロールが高い人がいるか、あらかじめ聞いておくとよいでしょう。

コレステロール値が上がる食品まとめ

・卵
・牛バラ肉
・豚バラ肉
・鶏肉の皮
・動物性の脂
・牛乳
・ヨーグルト
・ラード
・ベーコン
・マーガリン
・レバー
・イクラ
・ウナギ
・煮干し

市販の揚げ物、市販のお菓子、脂身の多い肉。

コレステロール対策になる食品まとめ

・食物繊維が多い食べ物
・寒天
・こんにゃく
・青背の魚
・さんま
・イワシ
・野菜
・玄米
・麦
・全粒粉のパン
・大豆
・納豆
・大豆製品
・豆腐
・きのこ
・海藻
・柑橘系の果物(糖分が多いので食べ過ぎ注意)

スポンサードリンク

-血液, 食べ物
-, , ,

執筆者:

関連記事

毛細血管衰え度チェックと毛細血管と癌の関係、若返る方法

毛細血管衰え度チェックと毛細血管と癌の関係、若返る方法

まずは自分の毛細血管がどのくらい衰えているのかを知る。 毛細血管と癌の関係が気になる方は参考にしてください。 スポンサードリンク 毛細血管が若返る方法もご紹介しています。 スポンサードリンク

間違った食事法から正しい食事法へ、コレステロールなどの話

間違った食事法から正しい食事法へ、コレステロールなどの話

・効果がない食べ方 ・体に悪い食べ方 間違った食べ方が世に知れ渡っている。 スポンサードリンク あなたの食べ方は大丈夫ですか? 医学的に正しい食べ方とは? スポンサードリンク

私の毛細血管の改善法は玉ねぎ・温める・さする・ゆするなど

私の毛細血管の改善法は玉ねぎ・温める・さする・ゆするなど

毛細血管を元気にする方法をご紹介します。 スポンサードリンク 全てやる必要はありません。 日頃できる簡単なことなので、私もやっています。 スポンサードリンク

胃の違和感は機能性ディスペプシアだった仕組みと治療法

胃の違和感は機能性ディスペプシアだった仕組みと治療法

胃にこんな症状があったら機能性ディスペプシアかもしれません。 ・胃痛 ・胃もたれ ・しゃく熱感 ・早期満腹感 スポンサードリンク 時間がある人は、すぐ胃カメラ検査をしてください。 時間がない人は、とり …

血管しなやか動脈硬化対策の運動特集はインターバル速歩など

血管しなやか動脈硬化対策の運動特集はインターバル速歩など

動脈硬化対策の運動は何をすればいい? 運動は脂質異常症、高血圧、高血糖、メタボリックシンドロームの全てに効果があります。 スポンサードリンク 主に血管をしなやかにする。 有酸素運動が効果的。 *ただし …