100歳まで健康で長生きするための予防対策研究所

健康と長生きについて研究しています。実践していることや有益な情報を記事にして投稿しています。目指せ100歳!

血液 食べ物 ダイエット 脂肪

減量で糖質や炭水化物を食べないダイエットは危険だった

糖質や炭水化物の摂り過ぎは糖尿病になりやすいので良くありません。

ですが、全く糖質や炭水化物をとらないのは、脳細胞・筋肉・骨・老化が進みます。

肉食に偏ってしまうと、脂質データが悪化。
(悪玉コレステロール値など)

減量とは、脂肪を燃焼させるということ。
結局、TCAサイクルという代謝サイクルがある。


TCAサイクルとは

TCAサイクルとは、人間の体にある60億個の細胞全てで行われ、生きていくために必要なエネルギーを生み出すシステム。

TCAサイクルには糖質(炭水化物)、脂質、タンパク質で回転。
脂肪の燃焼にも深く関わっている。

簡単にいうと、脂肪をなくすためには糖質(炭水化物)もないと燃焼しないんです。

ダイエットにちょうどいい糖質とは?

短期ダイエットには糖質カットは有効です。
ただ、長期ダイエットでは長続きしません。

だから、まずは半分糖質カット(ご飯、麺、芋、フルーツなどを半分に)してみる。

これで内臓脂肪が減っていなかったら、もう半分糖質カットしてみる。
こうして自分の適量を見つけてみる。

医者と相談してみてください。

ご飯の丸呑みは血糖値を急激に上げる

インスリンは炭水化物を食べて血糖値が上昇すると過剰に分泌します。

人間は食物繊維を消化できません。
野菜を先に食べると血糖値の上昇は緩やかになります。

ご飯の丸呑みは血糖値を急激に上げるので注意。
玄米に変える。

スポンサードリンク

あと、よく噛んで食べる。
私は噛まないので、お医者さんに注意されました。

間欠的ファスティング

間欠的ファスティングは、意図的に飢餓状態になることで、ホルモンバランスを整えると言われる食事法。

成長ホルモンや修復ホルモンが出る。

断食は個人差があるので、医師の相談のもと実行してください。
自己流にやると危険です。

食べるのは1日の後半じゃないほうがいい。
1日1回の食事は栄養バランスが悪い。

どうしてもやりたい方は健康診断を欠かさずやりましょう。
健康だったら問題なし。

炭酸水

炭酸水は胃の粘膜保護や美肌効果。
胃の動きが良くなる。食欲が湧く。

泡の力は宿便をはがす、便通が良くなる、ニキビができない。
重炭酸イオンがストレスを中和。

便秘には?
イヌリン→ゴボウ、里芋、玉ねぎ。

食べた後すぐに寝ると逆流性食道炎

逆流性食道炎とは、胃酸や消化中の食べ物が逆流し、食堂に炎症が起きる病気。

食道ガンの原因の1つ。

胃下垂

胃下垂とは何らかの原因での形が変わってしまう症状。

消化不良や胃酸が過剰に分泌されたりして、食べ物がなかなか上手く腸へ流れない。

そんな方は右側を下にして寝るのがよい。
胃の出口が右側の下にあるので、食べ物が速やかに出て行く。

ヨーヨーダイエット

余命を縮めるヨーヨーダイエット。
ヨーヨーを使ったダイエットのことではありません。

体重を5キロ以上ダイエット後にリバウンドした人は、普通の人に比べて心臓突然死のリスクが3.5倍。

スポンサードリンク

-血液, 食べ物, ダイエット, 脂肪
-, , ,

執筆者:

関連記事

納豆の正しい食べ方講座-トッピング、何回混ぜる?いつ食べる?

納豆の正しい食べ方講座 トッピング、何回混ぜる?いつ食べる?

納豆は血栓を溶かす働きがあり、長生きフードとして愛されています。 私も毎日かかさず納豆を食べます。 スポンサードリンク 納豆にはナットウキナーゼという納豆にしか存在しない栄養素があります。 ナットウキ …

全身の筋膜リリースと腰痛予防ストレッチ体操

全身の筋膜リリースと腰痛予防ストレッチ体操

腰痛。 上半身の体重を支える腰。 年齢による椎間板の変化と悪い姿勢によって、こりや痛みが慢性化します。 スポンサードリンク これを覚えると違います。 秘技、全身の筋膜リリース! 覚えておきたい腰痛予防 …

私の毛細血管の改善法は玉ねぎ・温める・さする・ゆするなど

私の毛細血管の改善法は玉ねぎ・温める・さする・ゆするなど

毛細血管を元気にする方法をご紹介します。 スポンサードリンク 全てやる必要はありません。 日頃できる簡単なことなので、私もやっています。 スポンサードリンク

コレステロールが増える食べ物と動脈硬化の食事対策

コレステロールが増える食べ物と動脈硬化の食事対策

動脈硬化の食事対策はコレステロールが増えない食事を心がける。 毎日の食生活がその後の体を作ります。 ・食べすぎてはいけない食品 ・食べて方がいい食品 スポンサードリンク とは一体なんでしょうか? 1日 …

偏頭痛と緊張型頭痛の対処法の違いと血液サラサラ体操

深い眠りにつくには眠り方と食事がポイント

【睡眠の質を上げる食生活】 スポンサードリンク ・食事は肉や魚を主食にする ・野菜、肉、ご飯の順に食べる ・おやつはナッツやチーズを定番に ・夜にお腹がすいたら牛乳を飲む 深い眠りにつくには眠り方は …