100歳まで健康で長生きするための予防対策研究所

健康と長生きについて研究しています。実践していることや有益な情報を記事にして投稿しています。目指せ100歳!

血液

全身の筋膜リリースと腰痛予防ストレッチ体操

腰痛。

上半身の体重を支える腰。
年齢による椎間板の変化と悪い姿勢によって、こりや痛みが慢性化します。

これを覚えると違います。
秘技、全身の筋膜リリース!

覚えておきたい腰痛予防のストレッチ&体操。


全身の筋膜リリース

筋膜には浅い部分にある浅筋膜と深い層にある深筋膜があります。
この全身リリースは、とくに深筋膜の緊張をほぐす運動

深筋膜がリラックスすることで筋肉自体の柔軟性も回復します。
この運動ひとつで腰痛が治ったという人も少なくないという、まさに秘技。

そのやり方は?

両足を肩幅に開きカラダを前に倒して両手をテーブルの上に乗せる。
両足が筒のように伸び、床に入り込むよう意識。

筋膜リリース1

上半身をお尻から腕の方向に伸ばす。
下半身は下へ、上半身は前へ。
90~120秒キープ。
腰を反らせないように。

腰痛予防のストレッチ&体操

腰の関節や股関節をふだんから動かしたりス卜レッチしておくことで、腰痛の予防につながります。

痛くなってからマッサージに行くのではなく、ストレッチ&体操で、しつこい腰痛予防を。

1.仰向けになり、片脚をピンと上げてから、膝を曲げ両手で膝をぐっと胸のほうに引きつける。5〜30秒キープして10回。
反対の足も。

腰痛予防のストレッチ&体操1

スポンサードリンク

2.両膝を立てて仰向け、腹筋に力を入れて上体を少し起こす。
5〜30秒キ一プ。
これを10回繰り返し。

腰痛予防のストレッチ&体操1

3.最初仰向けに寝てから、片脚の膝を横に曲げて脚を交差させ、反対側の床に押し当てる。
肩と腰から下を床から離さない。
5〜30秒×10回。
反対も。

4.うつぶせになり、片脚と反対側の手を床から浮かせて5〜30秒キープ。
これを交互に10回繰り返す。

腰痛予防のストレッチ&体操1

腰痛の原因を辿っていくと

腰痛の原因を辿っていくと、大もとにあるのは椎間板の老化による背骨の配列の乱れにあります。

20歳を越えると、椎間板に含まれている水分がどんどん減っていきます。
すると、背骨の連結がガタガタしてきて、それをカバーするために周りの筋肉や靭帯が頑張ります。

結果的に筋肉や靭帯が硬くなり、あるところで耐え切れずに痛みが生じるのです。

腰周辺には30〜40kgもの負荷が常にかかっていますので、5kgくらいしか負担がかかっていない首に比べると、破綻をきたしやすいといえるでしょう。

さらに、椎間板の水分がどんどん失われていくにつれて、腰痛が繰り返し現れるリスクは大きくなります。
だからこそ、日頃のケアは必須です。

また、ヒ卜は座っているときには背骨と太腿の骨をつなぐ腸腰筋が縮んで短くなっています。
猫背姿勢ではさらに短くなります。

腸腰筋が短くなっていると立ったときに腰が引っぱられて反り腰姿勢になり、腰痛が生じやすくなります。

改善のためには、全身の筋肉を覆っている筋膜のつながりを考えて、全身のバランスを整えることが大切です。

スポンサードリンク

-血液
-, , ,

執筆者:

関連記事

魚と肉を食べて血管を若返らせる方法

魚と肉を食べて血管を若返らせる方法

お魚には EPA・・・血栓の発生を予防。 中性脂肪や悪玉コレステロールを減らし、血管を柔らかくする。 スポンサードリンク DHA・・・記憶力の向上や、認知症の予防。 魚に含まれるマグネシウムやカリウム …

酵素とビタミンBが摂取できる飲み物は甘酒で抜け毛も予防できる

酵素とビタミンBが摂取できる飲み物は甘酒で抜け毛も予防できる

酵素は代謝を高めて血行を促進します。 食べ物の消化や吸収も助ける。 ビタミンB群は糖や脂質の代謝を促します。 疲れを取りやすくする。 抜け毛の予防にはホルモンの合成が欠かせません。 スポンサードリンク …

コレステロールが増える食べ物と動脈硬化の食事対策

コレステロールが増える食べ物と動脈硬化の食事対策

動脈硬化の食事対策はコレステロールが増えない食事を心がける。 毎日の食生活がその後の体を作ります。 ・食べすぎてはいけない食品 ・食べて方がいい食品 スポンサードリンク とは一体なんでしょうか? 1日 …

動脈硬化を防ぐ食材は豆腐と青魚、血管老化を防止する栄養素

動脈硬化を防ぐ食材は豆腐と青魚、血管老化を防止する栄養素

血管の老化に見られる病気は動悸・息切れ・高血圧など。 あなたの心臓の血管は、プラークと呼ばれるコレステロールが溜まって、血液の流れが悪くなっているかもしれません。 この血管の老化が、さらに進むと命に関 …

毛細血管衰え度チェックと毛細血管と癌の関係、若返る方法

毛細血管衰え度チェックと毛細血管と癌の関係、若返る方法

まずは自分の毛細血管がどのくらい衰えているのかを知る。 毛細血管と癌の関係が気になる方は参考にしてください。 スポンサードリンク 毛細血管が若返る方法もご紹介しています。 スポンサードリンク