100歳まで健康で長生きするための予防対策研究所

健康と長生きについて研究しています。実践していることや有益な情報を記事にして投稿しています。目指せ100歳!

血液

全身の筋膜リリースと腰痛予防ストレッチ体操

腰痛。

上半身の体重を支える腰。
年齢による椎間板の変化と悪い姿勢によって、こりや痛みが慢性化します。

これを覚えると違います。
秘技、全身の筋膜リリース!

覚えておきたい腰痛予防のストレッチ&体操。


全身の筋膜リリース

筋膜には浅い部分にある浅筋膜と深い層にある深筋膜があります。
この全身リリースは、とくに深筋膜の緊張をほぐす運動

深筋膜がリラックスすることで筋肉自体の柔軟性も回復します。
この運動ひとつで腰痛が治ったという人も少なくないという、まさに秘技。

そのやり方は?

両足を肩幅に開きカラダを前に倒して両手をテーブルの上に乗せる。
両足が筒のように伸び、床に入り込むよう意識。

筋膜リリース1

上半身をお尻から腕の方向に伸ばす。
下半身は下へ、上半身は前へ。
90~120秒キープ。
腰を反らせないように。

腰痛予防のストレッチ&体操

腰の関節や股関節をふだんから動かしたりス卜レッチしておくことで、腰痛の予防につながります。

痛くなってからマッサージに行くのではなく、ストレッチ&体操で、しつこい腰痛予防を。

1.仰向けになり、片脚をピンと上げてから、膝を曲げ両手で膝をぐっと胸のほうに引きつける。5〜30秒キープして10回。
反対の足も。

腰痛予防のストレッチ&体操1

スポンサードリンク

2.両膝を立てて仰向け、腹筋に力を入れて上体を少し起こす。
5〜30秒キ一プ。
これを10回繰り返し。

腰痛予防のストレッチ&体操1

3.最初仰向けに寝てから、片脚の膝を横に曲げて脚を交差させ、反対側の床に押し当てる。
肩と腰から下を床から離さない。
5〜30秒×10回。
反対も。

4.うつぶせになり、片脚と反対側の手を床から浮かせて5〜30秒キープ。
これを交互に10回繰り返す。

腰痛予防のストレッチ&体操1

腰痛の原因を辿っていくと

腰痛の原因を辿っていくと、大もとにあるのは椎間板の老化による背骨の配列の乱れにあります。

20歳を越えると、椎間板に含まれている水分がどんどん減っていきます。
すると、背骨の連結がガタガタしてきて、それをカバーするために周りの筋肉や靭帯が頑張ります。

結果的に筋肉や靭帯が硬くなり、あるところで耐え切れずに痛みが生じるのです。

腰周辺には30〜40kgもの負荷が常にかかっていますので、5kgくらいしか負担がかかっていない首に比べると、破綻をきたしやすいといえるでしょう。

さらに、椎間板の水分がどんどん失われていくにつれて、腰痛が繰り返し現れるリスクは大きくなります。
だからこそ、日頃のケアは必須です。

また、ヒ卜は座っているときには背骨と太腿の骨をつなぐ腸腰筋が縮んで短くなっています。
猫背姿勢ではさらに短くなります。

腸腰筋が短くなっていると立ったときに腰が引っぱられて反り腰姿勢になり、腰痛が生じやすくなります。

改善のためには、全身の筋肉を覆っている筋膜のつながりを考えて、全身のバランスを整えることが大切です。

スポンサードリンク

-血液
-, , ,

執筆者:

関連記事

だるい原因は貧血だった!超意外な症状と貧血予防法

だるい原因は貧血だった!超意外な症状と貧血予防法

だるい、肌が乾燥する、抜け毛が多い・・・その悩み、鉄分が足りてない可能性あり! 女性の2割、男性の1割が鉄分不足中。 スポンサードリンク 鉄分不足になる意外な落とし穴と対策法を紹介します。 スポンサー …

耳たぶで動脈硬化が分かるチェック法と脳の血管鼻つまみセルフ

耳たぶで動脈硬化が分かるチェック法と脳の血管鼻つまみセルフ

動脈硬化は耳を見るだけで、チェックすることができます。 普通の人は耳たぶにシワがない。とは言い切れませんが、ない、少ない。 スポンサードリンク 動脈硬化の人は耳たぶにシワがあるんです。 片耳にシワがあ …

LDLコレステロールが多い人は心筋梗塞と脳梗塞になりやすい

心筋梗塞と脳梗塞を防ぐ3つのこと。 1.血管を詰まらせない これが一番大事 2.詳しい検査をする プラークを作らない。 血管に血栓を泳がせない。 スポンサードリンク 3.血液検査をする LDLコレステ …

血液検査で大腸がんを病院でリスク判定、AIがん発見技術いつから?

血液検査で大腸がん見つかる病院へAIがん発見診断いつから?

血液検査では0.01ミリのがんを見つけることができます。 しかも50マイクロリットル(20分の1ミリリットル)の血液でステージ0のがんが発見! 検便がイヤで検査を受けてない人は、血液検査を受ければいい …

血糖値スパイクになる人の6つの特徴と改善策

血糖値スパイクになる人の6つの特徴と改善策

血糖値スパイクになる人の特徴は6つ。 ・血糖値が上がりやすい食材を食べている ・炭水化物、糖質から食べている ・早食い ・1日2食か1食 ・寝不足 ・座る時間が長い スポンサードリンク 1つでも当ては …