100歳まで健康で長生きするための予防対策研究所

健康と長生きについて研究しています。実践していることや有益な情報を記事にして投稿しています。目指せ100歳!

睡眠

寝言の症状から分かるレム睡眠行動障害からの認知症のサイン

寝言の裏にはある重大な病気が隠されているかもしれません。

自分で寝言は分かりませんが、家族や知り合いに寝言をいう人がいたら教えてあげてください。
これからお話する病気は推定患者63万人います。

症状をチェックしてみてください。


症状

【症状その1】

・何を言っているか、分からない寝言。
本人は寝言の自覚なし。

【症状その2】

・寝言が週3~4回に増える。

それから半年後・・・症状に異変が。
↓   ↓

【症状その3】

・大声で叫ぶような寝言。

【症状その4】

・手が出るようになる。
手足で宙を蹴るように暴れる。

ついに起きている時にも異変が・・・。
↓   ↓

【症状その5】

・半年後便秘になる。

普段から便秘な人は判断が難しいですが。

【症状その6】

・ベッドから落ちるぐらいの暴れよう。

【症状その7】

・2年後、ベッドの上で仁王立ちになり、顔から落ちる。
(全員がそうなるわけではありません)

睡眠時の以上行動の原因はなんだったのか、病院へ行くことに。
50歳以上の男性に多いある病気が発覚。

認知症のサインだったのです。

レム睡眠行動障害だった

睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があります。
(身体も脳も寝ている状態がノンレム睡眠)

スポンサードリンク

人はレム睡眠のときにハッキリとした夢を見ます。

レム睡眠行動障害とは、夢の内容と同じ行動をしてしまう病気のこと。
寝言は寝ている時に見た夢の反応だったわけですね。

なぜ、レム睡眠行動障害になってしまうのかは解明されていません。
脳幹の異状と考えられています。

レム睡眠行動障害がある大病のサイン

人は夢を見ているとき、脳が動けと司令を出しています。
でも、脳幹という場所で司令をストップしてくれている。

しかし、脳幹に異常ががあると、夢の中での司令が伝わってしまい、夢の内容と同じ行動をしてしまう。

レム睡眠行動障害はパーキンソン病・レビー小体型認知症のサインだと考えられています。

レム睡眠行動障害からパーキンソン病・レビー小体型認知症になる確率は・・・
10年後で73%、14年後で93%と言われています。

そして、共通点に便秘があります。

治療法は?

*まずは病院へ行きましょう。
寝ているとき、ベッドから起き上がるようであれば病院へ。
睡眠を取り始めてから大体同じ時間(レム睡眠)で生じるか。

・クロナゼパムという薬を飲む

クロナゼパムは扁桃体が穏やかになり、悪夢が見にくくなる。

レム睡眠行動障害か確認する方法は、睡眠ポリグラフ検査を行います。
この検査については、日本睡眠学会のホームページを見てください。

その検査では睡眠時の脳波やアゴの筋肉などの動きをみます。
レム睡眠行動障害の人は、レム睡眠の時にアゴの筋肉が動く特徴があります。

スポンサードリンク

-睡眠
-, ,

執筆者:

関連記事

細胞の死滅スピードを遅らせることが認知症予防の重要な鍵

熟睡とお酒と眠れない時の知識&スマホの機能について

眠れない原因はいくつかあります。 身体的原因、精神的原因、環境的原因など。 今までやっていた行動が、実は眠れない原因だったりします。 スポンサードリンク 寝不足、寝過ぎは、個人差はありますが、良くない …

夜間熱中症にならないのクーラー(冷房)の使い方よしずを使う

夜間熱中症にならないのクーラー(冷房)の使い方

夏に熱中症になり救急車で運ばれる人がいます。 その多くはクーラーを使っていない人。 エアコンをつけて寝ると、風邪を引きやすい人や電気代をケチってしまいクーラーをつけない。 スポンサードリンク 熱中症の …

偏頭痛と緊張型頭痛の対処法の違いと血液サラサラ体操

痩せ型の女性も睡眠時無呼吸症候群になりやすい人

なぜ、痩せ型の女性も睡眠時無呼吸症候群になりやすいのか? その答えは、アゴが小さいからです。 スポンサードリンク アゴが小さいと、気道のスペースが少なくなります。 気道のスペースが少ないと、息が吸えな …

酵素とビタミンBが摂取できる飲み物は甘酒で抜け毛も予防できる

酵素とビタミンBが摂取できる飲み物は甘酒で抜け毛も予防できる

酵素は代謝を高めて血行を促進します。 食べ物の消化や吸収も助ける。 ビタミンB群は糖や脂質の代謝を促します。 疲れを取りやすくする。 抜け毛の予防にはホルモンの合成が欠かせません。 スポンサードリンク …

偏頭痛と緊張型頭痛の対処法の違いと血液サラサラ体操

深い眠りにつくには眠り方と食事がポイント

【睡眠の質を上げる食生活】 スポンサードリンク ・食事は肉や魚を主食にする ・野菜、肉、ご飯の順に食べる ・おやつはナッツやチーズを定番に ・夜にお腹がすいたら牛乳を飲む 深い眠りにつくには眠り方は …