100歳まで健康で長生きするための予防対策研究所

健康と長生きについて研究しています。実践していることや有益な情報を記事にして投稿しています。目指せ100歳!

睡眠

暑くて眠れないときには深部体温を上げること

深部体温とは脳や身体の内部の温度。

一度、深部体温を上げると、眠りやすくなります。
その理由とやってはいけないことを書きました。

深部体温を上げるも掲載しています。


睡眠と深部体温の関係

人間の体温には2種類あります。
1つは表明体温。もう1つは深部体温。

表明体温は身体の表面の温度。
深部体温は脳や身体の内部の温度。

睡眠には深部体温の変化が大きく関係しています。

人は深部体温が下がるとき眠くなり、逆に深部体温が上がると目が覚めやすくなる。

深部体温が下がりきってしまうと、眠りたいときに眠れなくなってしまうんです。
人は深部体温が急激に下がるとよく眠れる。

氷枕で寝る

真夏、暑くて氷枕で寝ている人は注意。
氷枕は首を冷やしすぎてしまうのでよくありません。

血液が冷えていまい、身体は体温が低いと勘違いして、体温を下げなくなります。
深部体温が下がりなくなる。

どうしても、頭を冷やしたい時は、冷却シートをおでこに貼って寝てくださいね。
高熱で熱を冷ましたい時は、氷枕を使うのはOKです。

カーテンを少しだけ開けて寝る

夏は朝日が登るのが早いです。
太陽の光を顔に浴びると、メラトニンの分泌が減少。

睡眠を促すホルモンの分泌が減ってしまいます。

そのためカーテンを少しでも開けていると、目が醒めてしまいます。
日の出の早い夏は、朝方の睡眠の質が悪くなる。

そうなると、睡眠不足で昼眠くなり、夜眠れなくなります。
対策法は起床後にカーテンを開けて、太陽の光を顔に当てること。  

スポンサードリンク

寝る4時間以上前にお風呂に入る

真夏、帰宅したらすぐお風呂に入る人もいると思います。
でも、お風呂から4時間以上経つと、夜眠れなく可能性あり。

相当疲れてたら眠れるかもしれませんが、そうじゃない場合は眠るまで時間がかかる可能性があります。

その理由は深部体温が下がりきっているから。
入浴後、深部体温が下がりきるまでにかかる時間は2~3時間ほど。

帰宅後、汗を流したい時はシャワーをにする。
そして、お風呂は就寝前に入る。

入浴後、4時間以上経過して、眠れなくなったら、白湯・ホットレモン・ホットミルク・ホット麦茶を飲むと良い。

寝る前にアイスを食べる

寝る前に深部体温が下がりきると眠れなくなります。
なので、冷たいものは就寝の3時間前にしてください。

寝る前に扇風機を止める

お家にクーラーがない場合やクーラーが壊れている、クーラーを入れる温度でもない場合。
扇風機を使って暑さを防ぐかと思います。

扇風機を固定して寝ると、その風が体に当たった場合、代謝が悪くなり筋肉痛や関節痛になりやすい。
ちなみに、扇風機をしたまま寝ると死ぬなんて言われていますが、大人の場合はないそうです。

ただし、血流が悪くなるので、扇風機を固定したまま寝るのはやめましょう。

扇風機の首振り機能を使い、ときどき風を当てる。
風量は弱で、扇風機は2メートルぐらい離す。

扇風機を使うメリットは、室内に気流をつくることで、身体の周りの熱を逃がすことです。

真夏で暑い場合はクーラーを使いましょう。
使い方は注意してくださいね。

暑い夏、やってはいけないことまとめ

○氷枕で寝る
○カーテンを少しだけ開けて寝る
○寝る4時間以上前にお風呂に入る
○寝る前にアイスを食べる
○寝る前に扇風機を止める
スポンサードリンク

-睡眠
-, , ,

執筆者:

関連記事

偏頭痛と緊張型頭痛の対処法の違いと血液サラサラ体操

痩せ型の女性も睡眠時無呼吸症候群になりやすい人

なぜ、痩せ型の女性も睡眠時無呼吸症候群になりやすいのか? その答えは、アゴが小さいからです。 スポンサードリンク アゴが小さいと、気道のスペースが少なくなります。 気道のスペースが少ないと、息が吸えな …

タン練くんでいびきをなくし目が覚めないようにする

タン練くんでいびきをなくし目が覚めないようにする

夜中や朝方に自分の鼾(いびき)で目が覚めることがあります。 歳を取ってくると、若いときに出来ていた二度寝がスムーズにできなくなりました。 なかなか眠れないと体の疲れが取れなかったり、体の修復が遅くなっ …

偏頭痛と緊張型頭痛の対処法の違いと血液サラサラ体操

深い眠りにつくには眠り方と食事がポイント

【睡眠の質を上げる食生活】 スポンサードリンク ・食事は肉や魚を主食にする ・野菜、肉、ご飯の順に食べる ・おやつはナッツやチーズを定番に ・夜にお腹がすいたら牛乳を飲む 深い眠りにつくには眠り方は …

老眼を治すレーシックが近眼も治る!不眠といびき

老眼を治すレーシックが近眼も治る!不眠といびきもチェック

老眼を治すレーシックがあるのご存知ですか? 老眼手術の人工レンズ。 遠くと近く両方にピントが合っているのでピント調節がいらない。 スポンサードリンク 近視も一緒に治るのはありがたい! ただし、健康保険 …

偏頭痛と緊張型頭痛の対処法の違いと血液サラサラ体操

偏頭痛と緊張型頭痛の対処法の違いと血液サラサラ体操

偏頭痛と緊張型頭痛は2大頭痛と言われています。 実は区別が難しい。 スポンサードリンク ・偏頭痛は冷やすのがいい ・緊張型頭痛は温めるといい どちらか試すと分かります。 スポンサードリンク