100歳まで健康で長生きするための予防対策研究所

健康と長生きについて研究しています。実践していることや有益な情報を記事にして投稿しています。目指せ100歳!

睡眠

暑くて眠れないときには深部体温を上げること

深部体温とは脳や身体の内部の温度。

一度、深部体温を上げると、眠りやすくなります。
その理由とやってはいけないことを書きました。

深部体温を上げるも掲載しています。


睡眠と深部体温の関係

人間の体温には2種類あります。
1つは表明体温。もう1つは深部体温。

表明体温は身体の表面の温度。
深部体温は脳や身体の内部の温度。

睡眠には深部体温の変化が大きく関係しています。

人は深部体温が下がるとき眠くなり、逆に深部体温が上がると目が覚めやすくなる。

深部体温が下がりきってしまうと、眠りたいときに眠れなくなってしまうんです。
人は深部体温が急激に下がるとよく眠れる。

氷枕で寝る

真夏、暑くて氷枕で寝ている人は注意。
氷枕は首を冷やしすぎてしまうのでよくありません。

血液が冷えていまい、身体は体温が低いと勘違いして、体温を下げなくなります。
深部体温が下がりなくなる。

どうしても、頭を冷やしたい時は、冷却シートをおでこに貼って寝てくださいね。
高熱で熱を冷ましたい時は、氷枕を使うのはOKです。

カーテンを少しだけ開けて寝る

夏は朝日が登るのが早いです。
太陽の光を顔に浴びると、メラトニンの分泌が減少。

睡眠を促すホルモンの分泌が減ってしまいます。

そのためカーテンを少しでも開けていると、目が醒めてしまいます。
日の出の早い夏は、朝方の睡眠の質が悪くなる。

そうなると、睡眠不足で昼眠くなり、夜眠れなくなります。
対策法は起床後にカーテンを開けて、太陽の光を顔に当てること。  

スポンサードリンク

寝る4時間以上前にお風呂に入る

真夏、帰宅したらすぐお風呂に入る人もいると思います。
でも、お風呂から4時間以上経つと、夜眠れなく可能性あり。

相当疲れてたら眠れるかもしれませんが、そうじゃない場合は眠るまで時間がかかる可能性があります。

その理由は深部体温が下がりきっているから。
入浴後、深部体温が下がりきるまでにかかる時間は2~3時間ほど。

帰宅後、汗を流したい時はシャワーをにする。
そして、お風呂は就寝前に入る。

入浴後、4時間以上経過して、眠れなくなったら、白湯・ホットレモン・ホットミルク・ホット麦茶を飲むと良い。

寝る前にアイスを食べる

寝る前に深部体温が下がりきると眠れなくなります。
なので、冷たいものは就寝の3時間前にしてください。

寝る前に扇風機を止める

お家にクーラーがない場合やクーラーが壊れている、クーラーを入れる温度でもない場合。
扇風機を使って暑さを防ぐかと思います。

扇風機を固定して寝ると、その風が体に当たった場合、代謝が悪くなり筋肉痛や関節痛になりやすい。
ちなみに、扇風機をしたまま寝ると死ぬなんて言われていますが、大人の場合はないそうです。

ただし、血流が悪くなるので、扇風機を固定したまま寝るのはやめましょう。

扇風機の首振り機能を使い、ときどき風を当てる。
風量は弱で、扇風機は2メートルぐらい離す。

扇風機を使うメリットは、室内に気流をつくることで、身体の周りの熱を逃がすことです。

真夏で暑い場合はクーラーを使いましょう。
使い方は注意してくださいね。

暑い夏、やってはいけないことまとめ

○氷枕で寝る
○カーテンを少しだけ開けて寝る
○寝る4時間以上前にお風呂に入る
○寝る前にアイスを食べる
○寝る前に扇風機を止める
スポンサードリンク

-睡眠
-, , ,

執筆者:

関連記事

膀胱炎の症状と種類と治し方、おしっこ我慢では?

夜間頻尿の改善方法はふくらはぎに水分を溜め込まないこと

高齢者の夜間頻尿は本人も家族も寝不足を誘います。 寝不足が病気を引き起こすのは周知の事実。 夜間頻尿が続くとどうなる? もっとも怖いのは、夜中におじいちゃんやおばあちゃんがトイレに行く途中で転倒するこ …

細胞の死滅スピードを遅らせることが認知症予防の重要な鍵

熟睡とお酒と眠れない時の知識&スマホの機能について

眠れない原因はいくつかあります。 身体的原因、精神的原因、環境的原因など。 今までやっていた行動が、実は眠れない原因だったりします。 スポンサードリンク 寝不足、寝過ぎは、個人差はありますが、良くない …

夜間熱中症にならないのクーラー(冷房)の使い方よしずを使う

夜間熱中症にならないのクーラー(冷房)の使い方

夏に熱中症になり救急車で運ばれる人がいます。 その多くはクーラーを使っていない人。 エアコンをつけて寝ると、風邪を引きやすい人や電気代をケチってしまいクーラーをつけない。 スポンサードリンク 熱中症の …

偏頭痛と緊張型頭痛の対処法の違いと血液サラサラ体操

偏頭痛と緊張型頭痛の対処法の違いと血液サラサラ体操

偏頭痛と緊張型頭痛は2大頭痛と言われています。 実は区別が難しい。 スポンサードリンク ・偏頭痛は冷やすのがいい ・緊張型頭痛は温めるといい どちらか試すと分かります。 スポンサードリンク

タン練くんでいびきをなくし目が覚めないようにする

タン練くんでいびきをなくし目が覚めないようにする

夜中や朝方に自分の鼾(いびき)で目が覚めることがあります。 歳を取ってくると、若いときに出来ていた二度寝がスムーズにできなくなりました。 なかなか眠れないと体の疲れが取れなかったり、体の修復が遅くなっ …