100歳まで健康で長生きするための予防対策研究所

健康と長生きについて研究しています。実践していることや有益な情報を記事にして投稿しています。目指せ100歳!

食べ物

気管に入りやすい食べ物と飲み込む力を強くするトレーニング

お年寄りが喉に詰まりやすい代表的な食べ物は「お餅」なのは有名。

それでも毎年お餅を食べて窒息する人はいます。
気を付けたいですね。

喉に詰まりやすい食べ物と飲み込む力を強くするトレーニングがあります。


喉に詰まりやすい食べ物

・おにぎり(喉の粘膜に張り付きやすい)
・鮨
・パン
・白滝、糸こんにゃく
・味噌汁、スープ(ほうれん草、わかめ)
・おかゆ
・ヨーグルト
・薬(喉の張り付くことがある)
・痰(たん)
・歯垢(肺に入って肺炎になることがある)

「どれも知ってるよ」と思われそうですが今一度確認。
落ち着いて、よく噛んで味わうことが大事。

歯垢が原因で肺炎になることを知らない人は多い。
歯周病の人、家族に歯周病の方がいる場合は気をつけてください。

お年寄りは歯を磨くことも大事です。
歯医者に行って定期検診を受ける。

あとは飲み込む力を強くするトレーニングをする。

 

飲み込む力を強くするトレーニング

のどが詰まって窒息死するのは、死ぬよりつらい非業の最期が待っている。

70代~80代になってからでも決して遅くはない。
のどを鍛えてみる価値は充分にあるのでやってみてください。

飲み込む力はいくつになっても復活させることができます!

1.嚥下おでこ体操

・へそを覗き込むように下を向く
・手のひらの付け根でおでこを上に押す
・首に力が入った状態を5秒間キープ

スポンサードリンク

2.あご持ち上げ体操

・下を向いて力いっぱいあごを引く
・下あごに両親指を当てて押し返す
・のど仏がグッと上がった状態で5秒キープ

鏡を見ながらやるといいでしょう。

のど仏を動かす筋肉を鍛えるため、「嚥下おでこ体操」と「あご持ち上げ体操」の運動を5回~10回くり返す。

※無理はしないでくださいね。

 

喉を鍛える方法

大切なのは、むせるのを放置せず、のどをトレーニングすること。

・人と喋る
・音読をする(30分)
・カラオケで歌う
・柔らかい物ばかりを食べない
(顎の力が弱るため)
・歯ごたえのあるものは、いつもの倍以上しっかりと噛む

窒息を防ぐのに重要なのがノド仏。

食べ物をゴクンと飲み込むときに、しっかりと上に動いていないなら、ノドの中にある喉頭蓋が、きちんと働いていない証拠。

男性でノド仏がわかりやすいなら、その位置に注目。
首の半分より下にあるようなら、 飲み込む力が衰えているサイン。

 

食べ物でむせる原因

原因は口やノドが充分に湿っていないから。

口やノドが充分に湿っていないと、飲み込んだ食べ物がパサついていて、食道へと滑り込んでいかず、のどに張り付いて、せき込んでしまう。

食べ物でむせないためにもノドのトレーニングはしておきましょう。
そして、むせやすい食品はなるべく食べない。

「鍛錬くん」で喉をトレーニングしてみる。

100歳まで絶対に生きる。

 

スポンサードリンク

-食べ物, , ,
-, ,

執筆者:

関連記事

夏血栓予防にはキュウリを食べてシトルリンを摂取

夏血栓予防にはキュウリを食べてシトルリンを摂取

夏血栓とは夏特有の環境で血栓(血の塊)を作ってしまうこと。 気温32度以上は特に注意で脳梗塞の死亡率が増加。 血栓は脳梗塞や心筋梗塞などの突然死を引き起こします。 スポンサードリンク 夏に普段している …

偏頭痛と緊張型頭痛の対処法の違いと血液サラサラ体操

深い眠りにつくには眠り方と食事がポイント

【睡眠の質を上げる食生活】 スポンサードリンク ・食事は肉や魚を主食にする ・野菜、肉、ご飯の順に食べる ・おやつはナッツやチーズを定番に ・夜にお腹がすいたら牛乳を飲む 深い眠りにつくには眠り方は …

慢性炎症の抑制したい!AGEを増やす食べ物はたべません!

慢性炎症の抑制したい!AGEを増やす食べ物は食べません!

健康で長生きしたいんです。 でもやっていいことと、やってはいけないことが色々ある。 スポンサードリンク 慢性炎症を抑える食べ物を食べることにします。 AGEを増やす食べ物はなるべく食べないようにします …

太るのを気にして1食抜くとインスリンが大量分泌

太るのを気にして1食抜くとインスリンが大量分泌

太るのを気にして1食抜くのは非常識。 1食抜く生活を繰り返すと、体は危険を察知して防御本能として太るように働きます。 1食抜くと次の食事でインスリンが大量分泌しやすくなりますよ。 そして、ブドウ糖を使 …

喘息と認知症を予防する野菜を高齢者は食べるべし

喘息と認知症を予防する野菜を高齢者は食べるべし

何歳から高齢者というべきか? 90歳にしてみたら下の世代は若く感じる。 10代にしてみたら50歳は高齢者。 一般的には60歳以上が高齢者らしいです。 スポンサードリンク 喘息と認知症を予防する野菜と食 …