100歳まで健康で長生きするための予防対策研究所

健康と長生きについて研究しています。実践していることや有益な情報を記事にして投稿しています。目指せ100歳!

食べ物

気管に入りやすい食べ物と飲み込む力を強くするトレーニング

お年寄りが喉に詰まりやすい代表的な食べ物は「お餅」なのは有名。

それでも毎年お餅を食べて窒息する人はいます。
気を付けたいですね。

喉に詰まりやすい食べ物と飲み込む力を強くするトレーニングがあります。


喉に詰まりやすい食べ物

・おにぎり(喉の粘膜に張り付きやすい)
・鮨
・パン
・白滝、糸こんにゃく
・味噌汁、スープ(ほうれん草、わかめ)
・おかゆ
・ヨーグルト
・薬(喉の張り付くことがある)
・痰(たん)
・歯垢(肺に入って肺炎になることがある)

「どれも知ってるよ」と思われそうですが今一度確認。
落ち着いて、よく噛んで味わうことが大事。

歯垢が原因で肺炎になることを知らない人は多い。
歯周病の人、家族に歯周病の方がいる場合は気をつけてください。

お年寄りは歯を磨くことも大事です。
歯医者に行って定期検診を受ける。

あとは飲み込む力を強くするトレーニングをする。

 

飲み込む力を強くするトレーニング

のどが詰まって窒息死するのは、死ぬよりつらい非業の最期が待っている。

70代~80代になってからでも決して遅くはない。
のどを鍛えてみる価値は充分にあるのでやってみてください。

飲み込む力はいくつになっても復活させることができます!

1.嚥下おでこ体操

・へそを覗き込むように下を向く
・手のひらの付け根でおでこを上に押す
・首に力が入った状態を5秒間キープ

スポンサードリンク

2.あご持ち上げ体操

・下を向いて力いっぱいあごを引く
・下あごに両親指を当てて押し返す
・のど仏がグッと上がった状態で5秒キープ

鏡を見ながらやるといいでしょう。

のど仏を動かす筋肉を鍛えるため、「嚥下おでこ体操」と「あご持ち上げ体操」の運動を5回~10回くり返す。

※無理はしないでくださいね。

 

喉を鍛える方法

大切なのは、むせるのを放置せず、のどをトレーニングすること。

・人と喋る
・音読をする(30分)
・カラオケで歌う
・柔らかい物ばかりを食べない
(顎の力が弱るため)
・歯ごたえのあるものは、いつもの倍以上しっかりと噛む

窒息を防ぐのに重要なのがノド仏。

食べ物をゴクンと飲み込むときに、しっかりと上に動いていないなら、ノドの中にある喉頭蓋が、きちんと働いていない証拠。

男性でノド仏がわかりやすいなら、その位置に注目。
首の半分より下にあるようなら、 飲み込む力が衰えているサイン。

 

食べ物でむせる原因

原因は口やノドが充分に湿っていないから。

口やノドが充分に湿っていないと、飲み込んだ食べ物がパサついていて、食道へと滑り込んでいかず、のどに張り付いて、せき込んでしまう。

食べ物でむせないためにもノドのトレーニングはしておきましょう。
そして、むせやすい食品はなるべく食べない。

「鍛錬くん」で喉をトレーニングしてみる。

100歳まで絶対に生きる。

 

スポンサードリンク

-食べ物, , ,
-, ,

執筆者:

関連記事

胃腸の血流を良くする3つの方法ストレッチ&呼吸&食べ物

胃腸の血流を良くする3つの方法ストレッチ&呼吸&食べ物

胃腸の血流を良くすると、血流が良くなり、代謝が上がります すると太りにくくなり体型を維持することが可能。 脂肪が溜まりやすくなると、高血圧・コレステロール値が高くなる・血糖値が上がりやすくなります。 …

老化速度を遅らせる食べ物と認知症になりにくい考え方とは?

老化速度を遅らせる食べ物と認知症になりにくい考え方とは?

人生100歳時代に突入。 5世代4世帯住宅も十分ありえます。 ・老化速度を遅らせる食べ物とは? スポンサードリンク ・認知症になりにくい考え方とは? ・1000人の医師が答えた寝たきり防止になった方が …

老化を遅らせる方法は体を糖化させないことで食べ物が重要

老化を遅らせる方法は体を糖化させないことで食べ物が重要

老化のスピードは人によって違います。 遺伝もありますし、生活習慣で大きく変わります。 自分の遺伝子を今から書き換えることはできるのかは知りません。 スポンサードリンク 生活習慣は変えることはできますよ …

脂肪肝を改善する運動と食事で数値を下げる方法

脂肪肝を改善する運動と食事で数値を下げる方法

脂肪肝シリーズ、今回は最終回の第3弾。 第1弾は脂肪肝とは? 第2弾は脂肪肝の検査方法でした。 最終回の第3弾は脂肪肝の改善と予防になります。 結論は食べる量を減らして、運動すれば解決します。 スポン …

納豆の正しい食べ方講座-トッピング、何回混ぜる?いつ食べる?

納豆の正しい食べ方講座 トッピング、何回混ぜる?いつ食べる?

納豆は血栓を溶かす働きがあり、長生きフードとして愛されています。 私も毎日かかさず納豆を食べます。 スポンサードリンク 納豆にはナットウキナーゼという納豆にしか存在しない栄養素があります。 ナットウキ …