100歳まで健康で長生きするための予防対策研究所

健康と長生きについて研究しています。実践していることや有益な情報を記事にして投稿しています。目指せ100歳!

血液 脂肪

高脂血症の薬の種類と役割

高脂血症の薬には、どんな種類があり、どんな働きがあるのか?
現在では高脂血症のことを脂質異常症と表現しています。

目安として治療の目標値も掲載しました。

冠動脈疾患のリスクを計算できる方法もありますので活用してください。
「吹田スコア」と「これりすくん」です。


LDLコレステロールが多い場合

薬名:スタチン
働き:コレステロールの合成を阻害する。

薬名:小腸コレステロール輸送体阻害薬
働き:コレステロールの吸収を阻害する。

薬名:陰イオン交換樹脂製剤
働き:胆汁酸を吸着してコレステロールの分解を促進する。

薬名:プロブコール
働き:コレステロールの肝臓への取り込み促進、LDLの酸化を抑制する。

薬名:PCSK9阻害薬(注射)
働き:LDLの分解を促進する。

 

中性脂肪が多い場合

薬名:フィブラート
働き:中性脂肪の生成を抑制・分解を促進する。

薬名:選択的PPARαモジュレーター
働き:中性脂肪の生成を抑制・分解を促進する。

薬名:ニコチン酸誘導体
働き:中性脂肪の生成を抑制する。

薬名:n-3系多価不飽和脂肪酸
働き:血栓予防、中性脂肪の生成も抑制する。

 

治療の目標値(75歳未満)

一次予防

HDLコレステロール 150mg/dl以下
non-HDLコレステロール 40mg/dl以上

LDLコレステロール
低リスク群 160mg/dl以下   90mg/dl以下
中リスク群 140mg/dl以下 170mg/dl以下
高リスク群 120mg/dl以下 150mg/dl以下

スポンサードリンク

二次予防(すでに狭心症や心筋梗塞などを発症した人)

HDLコレステロール 150mg/dl以下
non-HDLコレステロール 100mg/dl以上

急性冠症候群(ACS)などは、HDLコレステロール 70mg/dl以下

 

冠動脈疾患のリスク計算式を活用

「吹田スコア」計算表でリスクを知ることができます。

今後10年間の心筋梗塞のリスクがわかる。
(冠動脈疾患)

是非「吹田スコア」で検索して調べてみてください。

耐糖能異常とは、 血糖値が正常と糖尿病の間にある人。つまり糖尿病予備軍のこと。
早発冠動脈疾患家族歴とは、 若い時に狭心症や心筋梗塞を発症した人が家族にいるかどうか。

冠動脈疾患発症予測ツールというのもあります。

これりすくん
日本動脈硬化学会HPからダウンロードできます。

一般の方向けの冠動脈疾患発症予測ツールです。
iOS版、Androido版はサイトからダウンロードしてご使用ください。

冠動脈疾患発症予測ツール これりすくん Web版もあります。
是非「吹田スコア」で検索して調べてみてください。

 

コレステロール値で注意が必要な数値

その数値とはnon-HDLコレステロールの数値です。
non-HDLコレステロールは、HDL以外のコレステロールのこと。

総コレステロールーHDLコレステロールでnon-HDLコレステロールの数値が分かります。
引き算をしてください。

non-HDLコレステロールの中にLDLコレステロール(悪玉)とレムナントコレステロール(超悪玉)などがあります。

スポンサードリンク

-血液, 脂肪
-,

執筆者:

関連記事

中性脂肪が増えすぎると、酸化悪玉コレステロールに変化

中性脂肪が増えすぎると酸化悪玉コレステロールに変化

悪玉コレステロールが多いのはダメ。 善玉コレステロールが少ないのもダメ。 そして、もう1つ注意しなければならないことがあります。 それは、中性脂肪を増やさないこと。 スポンサードリンク 中性脂肪が増え …

だるい原因は貧血だった!超意外な症状と貧血予防法

だるい原因は貧血だった!超意外な症状と貧血予防法

だるい、肌が乾燥する、抜け毛が多い・・・その悩み、鉄分が足りてない可能性あり! 女性の2割、男性の1割が鉄分不足中。 スポンサードリンク 鉄分不足になる意外な落とし穴と対策法を紹介します。 スポンサー …

脂質異常症と動脈硬化になりやすい人はこの血液数値に注意

脂質異常症と動脈硬化になりやすい人はこの血液数値に注意

動脈硬化になりやすい人 ・脂質異常症 ・高血圧 ・高血糖 ・喫煙者、受動喫煙 ・メタボリックシンドローム(メタボ) ・慢性腎臓病 ・高尿酸血症(こうにょうさんけつしょう) ・睡眠時無呼吸症候群 ・加齢 …

ロコモを防ぐには筋肉量を増やして下半身足腰を鍛える

ロコモを防ぐには筋肉量を増やして下半身足腰を鍛える

体には、生きていくための機能と生活するための機能があります。 生きていくための機能とは、脳や内臓などのこと。 病気にならない食生活習慣が大事。 スポンサードリンク 生活するための機能とは、体を動かすこ …

心筋梗塞や脳梗塞からの突然死を予防する知識

心筋梗塞や脳梗塞からの突然死を予防する知識

突然死から身を守るには知識が必要。 今すぐ知りたい方はまとめを読んでください。 心筋梗塞による心不全で急死する話をよく聞きます。 脳梗塞の後遺症で体が動かなくなった話も耳にすることが増えました。 スポ …