100歳まで健康で長生きするための予防対策研究所

健康と長生きについて研究しています。実践していることや有益な情報を記事にして投稿しています。目指せ100歳!

血液

毛細血管衰え度チェックと毛細血管と癌の関係、若返る方法

まずは自分の毛細血管がどのくらい衰えているのかを知る。
毛細血管と癌の関係が気になる方は参考にしてください。

毛細血管が若返る方法もご紹介しています。


毛細血管衰え度チェック

8つの質問に答えてください。

最近シミやシワが増えた
薄毛や抜け毛白髪が増えた
傷が治りにくくなった
冷え性だ
目は口が渇くなど、粘膜が弱くなった気がする
胃もたれや胃腸炎が多くなった
風邪をひきやすくなった
爪が白っぽい、欠けやすい、凸凹がある

以上のことで何がわかるかと言うと、チェックの数が多いほど、毛細血管が衰えている可能性があります。

血管の一番末端な部分まで栄養が届かないと、どうなるか?

皮膚の場合はシミやシワが増える。
胃腸の場合なら、萎縮性胃炎。
小腸の免疫関係の表面の細胞に届かなければ、免疫力低下になる。

で、どうしたらいいの?

毛細血管は何歳からでも若返らせることができます!
これは嬉しいですよね。(^o^)

毛細血管と癌の関係を知っておきましょう!

元々ガンはどうやってできるのかというと、不摂生してタバコであるとか、暴飲暴食すると粘膜が傷つきます。

細胞分裂で傷口を塞いてくれているんですが、毛細血管の血流が非常に悪くなってしまうと、傷口が塞がらなくなります。

これを塞ぐために、永遠に細胞分裂する細胞が現れます。
このことを実はがん細胞と言います。

スポンサードリンク

だから、冷え性と癌と発生というのは根っこの部分では繋がっているんです。
なので、毛細血管の血流を良くすると癌の予防につながります。

毛細血管はいつから減るの?

毛細血管の量は40代半ばから減り始め、60代ではおよそ40%の毛細血管が減ってしまいます。

この毛細血管が衰えると、大切な栄養が細胞に届かなくなってしまい、シミやシワの肌の不調を引き起こしたり、抜け毛や白髪の他、疲れやすくなったり、冷えや免疫力の低下にも繋がってしまう。

毛細血管の長さは、なんと95%以上を占めると言われる体の中のライフライン。
人体を形成する30兆個以上とも言われる細胞に酸素や栄養素を運んでいます。

毛細血管が若返る方法

○1日にルイボスティーを1.5リットルぐらい飲む
○1日にシナモンをだいたい小さじ一杯ぐらい

*1日おきに摂取するのがポイント

入浴中に手足のマッサージ

自分の手で揉んで、さすると血流が流れる。
指先から一本一本ほぐすように揉んでいき、手のひら手の甲、腕の表と裏を体に向かってさすっていく。

同じように足も指先からほぐすように揉む。
続いてふくらはぎ、膝裏、 腿裏を体の中心に向かってさする。

末端の部分から順にほぐしていくことで血流の流れが良くなる。
両手両足で5分程度毎日行う。

毛細血管が若返るとどういう効果があるのか?

・美肌
・シミシワの予防
・抜け毛&白髪の予防
・冷え性の改善
・胃腸の改善
・風邪の予防
・脳卒中&心筋梗塞の予防
・がんの予防

スポンサードリンク

-血液
-, , ,

執筆者:

関連記事

脂質異常症と動脈硬化になりやすい人はこの血液数値に注意

脂質異常症と動脈硬化になりやすい人はこの血液数値に注意

動脈硬化になりやすい人 ・脂質異常症 ・高血圧 ・高血糖 ・喫煙者、受動喫煙 ・メタボリックシンドローム(メタボ) ・慢性腎臓病 ・高尿酸血症(こうにょうさんけつしょう) ・睡眠時無呼吸症候群 ・加齢 …

胃腸の血流を良くする3つの方法ストレッチ&呼吸&食べ物

胃腸の血流を良くする3つの方法ストレッチ&呼吸&食べ物

胃腸の血流を良くすると、血流が良くなり、代謝が上がります すると太りにくくなり体型を維持することが可能。 脂肪が溜まりやすくなると、高血圧・コレステロール値が高くなる・血糖値が上がりやすくなります。 …

夏血栓予防にはキュウリを食べてシトルリンを摂取

夏血栓予防にはキュウリを食べてシトルリンを摂取

夏血栓とは夏特有の環境で血栓(血の塊)を作ってしまうこと。 気温32度以上は特に注意で脳梗塞の死亡率が増加。 血栓は脳梗塞や心筋梗塞などの突然死を引き起こします。 スポンサードリンク 夏に普段している …

私の毛細血管の改善法は玉ねぎ・温める・さする・ゆするなど

私の毛細血管の改善法は玉ねぎ・温める・さする・ゆするなど

毛細血管を元気にする方法をご紹介します。 スポンサードリンク 全てやる必要はありません。 日頃できる簡単なことなので、私もやっています。 スポンサードリンク

動脈硬化を防ぐ食材は豆腐と青魚、血管老化を防止する栄養素

動脈硬化を防ぐ食材は豆腐と青魚、血管老化を防止する栄養素

血管の老化に見られる病気は動悸・息切れ・高血圧など。 あなたの心臓の血管は、プラークと呼ばれるコレステロールが溜まって、血液の流れが悪くなっているかもしれません。 この血管の老化が、さらに進むと命に関 …